第166回直木賞受賞作

今村翔吾さんの『塞王の楯』を読みました。

 

いや、これ確実に直木賞取るわ!

(だから取ってるってあせる)

これが直木賞じゃなかったら誰が受賞するのさ!

(誰目線・・・真顔

 

ってくらい面白かったです!

もう一回言うけど、本当に面白い爆  笑

 

 

戦国時代の近江の石垣職人、穴太衆のお話。

越前・一乗谷城(朝倉氏)が織田信長に落とされた際、

父母妹を亡くした匡介は穴太衆の頭に拾われます。

石の声が聞ける匡介は石工の才能を見出されて

後継者となります。

 

秀吉が天下を取って、しばらく平和な世が続くのですが、

秀吉の病死後、戦乱の兆しがあちこちで感じられます。

 

匡介は京極高次より

琵琶湖にある大津城の石垣の改修を依頼されます。

まさに毛利元康が攻めてくる時、

石垣を組みながら一緒に戦う穴太衆。

そして、敵方は国友衆に鉄砲作りを依頼し、

今までにない鉄砲と戦うことになります。

 

楯と矛

穴太衆、国友衆、戦国大名、

それぞれに思いがあり、矛盾や葛藤も

丁寧に描かれていますニコニコ

 

ものすごく読みやすくて、

めちゃくちゃ熱い物語でした!

 

これは、私の語彙力では説明できん爆笑

とにかく、すんごい面白い!!

 

 

穴太衆はテレビでもやってたり、

城好きの人は御存知なんだと思いますが、

今現在も粟田建設さんというが存続しています。

穴太衆の末裔で技術を引き継いでいるそう。

今村さんも取材なさったそうです。

 

私はお城は全然詳しくないのですが、

俄然、興味が湧いてきました照れ

城跡とか行っても

「へぇ~」くらいしか思ってなかった

自分を殴りたいむかっ

 

あと、戦国時代って武将も多いし、

なんか複雑で全然覚えられん、と思ってたのですが、

誰がどこの城にいたのか考えると

色々繋がって面白いですニコニコ

 

去年の大河の家康も、もっと面白かったはずあせる

早く、読んどきゃ良かったえーん

 

勢いあまって、こんなものまで買ってしまった滝汗

下矢印

 

 

 

ではでは、今日も読んでくださって

ありがとうございます爆  笑