2024年3月23日(土)

′バターナイフ利上げ ′?

面白い表現だ。読んでみると、なるほど~。

バターナイフはナイフのように切れ味はよくない!

forbsの記事の出だしと、終わりだけ引用すると、、

######

植田日銀の「バターナイフ利上げ、市場は無視し円安・株高進む (msn.com)

 

日本の金利がどこへ向かうのか世界の投資家が手がかりを探るなか、ひとつ言えることがあるとすればこうなるかもしれない。日本銀行にもそれはわからないと。

日銀は19日、長年にわたって市場をじらし続けてきた末に、世界で最後となっていたマイナス金利政策をついに終わらせた。マイナス0.1%としていた政策金利を0〜0.1%程度に引き上げた。植田和男総裁のチームはさらに、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)政策も取り払った。

ところが、市場の反応はつれなかった。日銀の措置をあざ笑ったとさえ言えるかもしれない。植田の政策転換で円が急騰するのではないかという懸念をよそに、円の対ドル相場は1.5%超下落した。他方、日本株の強気派はむしろ、やや勢いづいた。理由は、この「利上げ」の意味がすでに失われているからだ。

日銀ウォッチャーのメディアが19日の決定を仰々しく報じたのは、理解できなくもない。本当に劇的なことが起こるのを17年も待っていた人たちなら、まるで金融の世界の構造が大きく変わったかのように反応してしまってもおかしくはない。

現実はというと、日銀はこれ以上信用を失わないように最低限のことをしたにすぎない。植田が2023年に日銀総裁に就任してから、世界のマーケットは日銀の量的・質的金融緩和の打ち切りに幾度となく備えていた。だが、日銀は何度もそれをためらい、先延ばしにしてきた。

その日銀も世界のマーケットに追い込まれるかたちで、ようやく金利を少しばかり調整した。日経平均株価が過去1年で約51%上昇し、労働者の賃上げ率が33年ぶりの高さになるなかで、現状維持の立場を続けるのはもはや不可能になったというわけだ。

***

サマーズは昨年、植田を「日本のバーナンキ」と呼んだ。バーナンキは1920〜30年代の米国のデフレやハイパーインフレの研究などでも知られる。だが、当時、あるいは1980年代、1990年代、2000年代、コロナ禍の時期の危機から得られる教訓で、日銀にとって今日すぐ役立つようなものはほとんどない。つまり、植田のチームは、自分たちで方策を考え出して状況に対処していかなくてはならない。

日銀が賢明に行動すると願うばかりだ。さしあたり、持ち出したのがバズーカ砲どころかバターナイフでは誰も驚かないとだけ言っておこう。とくに、ますます強気になっている日本株の強気派は目もくれまい。

forbes.com 原文

###########

 

arctimesで金子さんが詳しく説明していたが、

ゼロ金利解除と言いつつ、金融緩和を止めない。

デフレ脱却のための金融緩和だったのに、インフレになっても続けるのは軍事費を増強するため。(そして、このことは大手マスメディアは決して報道しない)

結局、国民は本当の事を知らされないまま破局に向かう。

全く、TVと新聞だけで情報を得ていると、とんでもないことになる。

######

############

 

株価についてはIWJの田代さんの説明が良くわかる。

確かに日経平均株価に何の意味もない。人々を煽ったりミスリードするための数字のようだ。#####

 

############

経済の話は、難しいけれど、ゼロ金利解除したのに円安が進むのは何故?という疑問ぐらいは、私も思った。

円安で物価は軒並み高騰、賃上げも一部大企業(多くは円安で海外の稼ぎが増えているだけ)だけ。日本は経済的にもどんどん貧しくなっているのに、軍事費だけ増やす。しかもローンでアメリカの武器を買う。若い人たちが、この国の将来に希望を持てないのも無理はない。