ブログ管理・記事代行の
成瀬弥生(なるせやよい)です。
 
「読みやすい」「伝わる」文章についての
コラムをシリーズで書いています。
 
過去記事はこちら↓
読みやすい文章ってなんだろう①よみがなをふる
読みやすい文章ってなんだろう②〜「あえて」ひらがな表記にする〜
 
 
 
今回のテーマは
文章ごとのスペースはどのくらいが適当?
 
 
今回も、こちらの例文を使います。
 
お世話になっております。春夏サロンの斎藤です。
次の打ち合わせですが、3月20日(月)に決まりました。
場所は駅前の会議室で行います。
上記の内容でよろしければ、3月10日(金)までに
お返事を頂けますでしょうか。
ご不明な点がございましたら、
ご連絡下さい。よろしくお願いいたします。
  
『ひとつの文章が終わったら、スペースを空ける』
というのは意識している方も多いと思います。
 
 
あとは、『2,3行を目安に』スペースを空けます。
例外もあるものの、スペースの間隔は統一した方が
まとまりがあり読みやすくなります。
 
 

 
例文にスペースを適宜あけていきます。
 
お世話になっております。春夏サロンの斎藤です。
次の打ち合わせですが、3月20日(月)に決まりました。
場所は駅前の会議室で行います。
 
 
上記の内容でよろしければ、3月10日(金)までに
お返事を頂けますでしょうか。
 
 
ご不明な点がございましたら、
ご連絡下さい。よろしくお願いいたします。
  
 
書き方そのものを変えると…
 
次の打ち合わせについてご案内いたします。
 
【日時】3月20日(月・祝)
    10時から12時まで
 
 
【場所】駅前のB会議室
    
     住所◯◯✖︎✖︎
 
上記の内容でよろしければ、
3月10日(金)までにお返事を頂けますでしょうか。
 
このように、日時と場所
それぞれに区切った書き方でもいいでしょう。
 
 
なかには、
一文ごとにスペースを空けて書く方もいます。
 
 
個人的にはオススメしません。
(※意図してやっている方もいるので、NGとは言いません)
 
 
一文ごとにスペースが空いていると、
文章が間のびしてみえるばかりか、
 
 
「どこで区切っていいのかわからない」
というストレスを与えかねないからです。
 
 
話がそれましたが、
自分の文章を客観的にみる
という心がけも必要だと思うのです。
 
 
 
 
MISSHA成瀬弥生のサービス一覧MISSHA 

■感想記事ピックアップ、メッセージボード、

 サイドバー修正、告知記事定期アップ(その他内容は応相談)

 ブログ管理 月¥12,000〜

 

 

■あなたの活動を面白おかしくorマジメに

 7日分を1つの「追っかけ記事」に

 追っかけ記事作成:1記事¥5,500

 

 

 

■モニターを募る手間を省けます

 サービス体験レポ:実地↔︎自宅の交通費のみ

(サービスの内容、価格によっては応相談)

 

 

■ブログの告知記事作成や

 案内記事の添削で読みやすく「集まる」記事に

 アフターフォロー付きで人気NO.1サービス

 記事作成サービス:1記事¥5,000

 

その他、ブログのテーマ編成

マージパージ・読者登録の代行などもご相談ください。 

 

しかくお申し込み・お問い合わせはこちらへ

クリック https://ws.formzu.net/fgen/S5438782/