皆さんがよく暗記しているのは、以下のようなものだと思います。
「父さんの月収は大小有るが、有効に使えよ」
大→大菱形骨 小 →小菱形骨 有→有頭骨 有効→有鉤骨
父→豆状骨 さん→三角骨 月→月状骨 収→舟状骨
ではみなさん問題です。月状骨と小菱形骨。この二つは接しているでしょうか。
実は接しているんです。あれ?小菱形骨と月状骨はくっついていないのでは・・・
と思いませんか?

上記の語呂だけだと、このような問題には通用しません。なんででしょうか?
実は手根骨の語呂合わせはもう一つ覚えなければなりません。
舟状骨に接している骨は大・小菱形骨と有頭骨です。
これを語呂にすると・・・
「舟には大人(大菱形骨)と子供(小菱形骨)、そして船頭さん(有頭骨)が乗っている」
この語呂2つを覚えておけば、ひっかけの問題が出ても楽に解けますよ(´∀`●)
それではまた次の問題でお会いしましょう(*´∀`*)
にほんブログ村 ランキング参加中!「勉強になった」と思った人は
ぽちっと投票お願いします!(`・ω・´)ゞ

にほんブログ村