四分之三熟卵-kuma

天才と称されるのは、どういう思いなのだろう。
飾らない性格の彼は、きっと否定するんじゃないかと思う。そもそも気に留めていないか。
彼が何と呼ばれようと、自分ら後輩達にとって彼はいつだって、「おちゃめで偉大な先輩」。彼ほど尊敬と親しみを同時に感じさせる人を、自分は知らない。

遠藤謙さん。先日、TR35 awardという35歳以下のトップ革新者達に贈られる賞の受賞し、世界最古の科学誌「technology review」に世界的イノベーターとして紹介された彼は、高校バスケットボール部の先輩です(在学時期は被らずも、何度も練習相手として高校に訪れてくれた)。
高校を卒業した後も、謙さんが創立したOBチームでの活動を通してお世話になり続け、その後二人とも、ほぼ同じ時期にアメリカに渡りました。
(写真は、一足先に日本を経つ自分の為にOBチームが開いてくれた送別会で頂いたプレゼント。アメリカで多用する25セントコインを貯める貯金箱(熊)です。オールひらがなのメッセージが光ります。後ろには他のメンバー達からのメッセージが)。
現在は、知る人ぞ知るMIT(Massachussets Institute of Technology)でのPh.D過程を終え、日本を拠点に活動されています。

彼の研究対象はprosthetic leg、義足です。
そんな彼の研究活動の一部が、TBSの夢の扉+という番組で放送されます。
2日後の11日(日曜日)午後6時半からです。



高校バスケ部のチームメイトに、吉川という男がいます。彼と自分はポジションが被っていて、凄まじい運動能力を誇る彼からスタメンの座を奪うべく、部活を引退するまでの高校生活の2年半を捧げたといっても決して大げさではありません。
(この2年半の間、卒業生である謙さんは彼の同期たちと何度も練習に足を運んでくれて、自分達の練習相手になってくれました。こうして生まれた繋がりは、自分が高校を卒業しても続き、今に至ります。)

結局、スタメンを奪うという目標は一度も叶わず、最後のIH予選の直前に指を骨折して自分の高校バスケ生活は終わりました。捧げた2年半は、その時には報われなかったし、消化に時間のかかる終わり方だったけれど、コーチのいない環境で身体能力に優れた相手に勝つために自分の身体と向き合った時間は、今自分がいるフィールドへの架け橋になり、あの自分が本気で賭けた事での敗北を経験していなかったら達成できなかった事や到達できなかった場所は間違いなくあります。
「負けた事があるというのがいつか大きな財産になる」、というのはスラムダンクに出てくる大切な名言の一つですが、まさにその通りなのです。

さて、自分の思い出話はここまでにして、高校時代、自分にとって大きな壁となり続け、そしてその後への「きっかけ」となった、この吉川という男。世界レベルで認知される謙さんにとっても「派手につまずいた石ころ」なんだそうです。この辺りのエピソードは、番組を見てのお楽しみに。自分も楽しみにしています。
吉川も、自身のブログにて今回の事を紹介しています。素敵な文章です。

http://architraveler.blog2.fc2.com/blog-entry-958.html


最近の自分の個人的な勉強のテーマが足と下腿で、Gait cycleにおける Sub talar joint supination/pronation, Tibial roation, Femoral add/abduction, Patellofemoral pressure辺りについて論文を読んではまとめ、それを現場にどう活かすかを考えたりしていますが、その複雑かつ精巧なメカニズムに感心するばかり。
義足を作るにあたって、科学技術がどこまでこのメカニズムに接近できているのか、もしくはより合理的なメカニズムが開発されているのか。。。次に会った時に話を聞かせてもらおうと思います。

自分の主な関心対象はアスリートという身体能力に恵まれた人間達。
謙さんは、上の動画でも語られているように「障がいは人にではなく、技術にある」という信念のもと、身体障害を無くすべく研究をされています。
この違いには少し考えさせられるものがありますが、自分は自分の「きっかけ」によって導かれた情熱を突き詰めていこうと思います。