ご訪問、ありがとうございます。

 

*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・♡*゚¨゚゚・

♡ 娘 ♡

 不登校→通信制高校2年。

 現在はバイト、レポート、元気に過ごしてます。

♡ 息子 ♡

 小1。先天性心疾患児&ペースメーカーっ子。

 手術歴4回、運動制限あり。マイペース。

♡ 私 ♡

 娘の不登校をきっかけに心理学を中心に勉強中。

 子育てlife、休職lifeも満喫中♪

*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚・*:..。♡*゚¨゚゚・*:..。♡*゚¨゚゚・♡*゚¨゚゚・

 

2016年の春頃から、娘とのコミュニケーションがとりずらくなりました。

何を聞いても返ってくる言葉は

 

「別に。」

「普通。」

 

娘はご飯以外は部屋にこもるようになりました。

 

当時は思春期女子の反抗期だと思い込んでいました。

 

そんな娘との関係に悩み、

夏からコミュニケーションやコーチングの研修に行き始めました。

 

しかし、その年の冬

娘は学校に行けなくなりました。

中学2年の3学期です。

 

ただの思春期女子の反抗期ではなく、

問題解決の根本は家庭にあったんです。

 

短気でさっさと済ませたい、待てない私。

何とかなるだろ〜という夫。

真面目で感受性の強い娘。

マイペースで体の弱い息子。

 

この家族で何年か暮らすうちに、

私は何でも自分で引き受けてしまうようになっていました。

 

誰が悪いわけではなく、

この家族の中で自分の役割(母親)をこなすうちに、

自分の時間はなく、

自分の感情を押し殺して、

ただ、ただ毎日をこなすことで精一杯で、

自分はいつも後回しで、

早く、早く!と子供達に怒ってばかり。

 

だんだんと積もり積もった歪みの結果が、

娘の不登校でした。

 

誰が悪いわけでも、

何かはっきりした原因がある訳でもありません。

 

 

 

娘が不登校になってからは、

フルタイムで仕事をしながら、

平日家に残してきた娘の心配、

当時4歳の息子の育児、

息子(先天性心疾患)の入退院、健康管理・・・

 

毎日を必死でこなし、もう余裕なんてなくなっていたのに

今の状況を早く良くしようといろいろ勉強をしました。

 

・ほめ日記

・斎藤一人さんの教え

・NLP心理学

・コンプリメントトレーニング

・自己実現塾

・コーチング

・人生哲学

・メンタルトレーニング

・アドラー心理学 

・ELM講座

・SHINE講座

・SMILE講座

 

不登校の親の会はもちろん、

講座やワークショップにできるだけ参加し、

書籍もたくさん読みました。

YouTubeも使って色々な人の考えや教えを学びました。

 

 

そして、気づいたこと

 

「お母さん、頑張りすぎだよ。もっと自分を大切にしてもいいんだよ。」

 

娘が不登校を通して、そう私に教えてくれたんだ、ということ。

 

 

私の中の心の傷は、

自分が感じている以上に、

深く深く刻まれていたようです。

 

よく言われていることで

 

・自分を誉めてあげる、認める

・自分に許可を出す

・自分が出来ていることを見つける

 

などがありますが、

自分の中の厳しい私が何年も舵を握っていたので、

 

「でもこれって当たり前のことだよね?」

 

などと、すぐに否定してしまいます。

 

 

スキルや対応方法を頭では理解していますが、

心に入ってこない。

 

娘が不登校になってから数年が経ちましたが、

今でも学びの途中です。

 

とことん自分と向き合って、

心にストンと落ちる日がくるまで、

私にあったスタイルを探すために、

試行錯誤しながら色々とチャレンジしていくつもりです。

 

 

私のように頭では理解しているのに、

心が伴わないって人はいらっしゃいますか?

お話して、支え合いながら、前に進んでいけたら嬉しいです。

 

2019.6.15

 

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

 

今は、

家の中の笑いが増え、娘の言動や顔色に振り回されなくなりました。

 

それは、

 

アドラー心理学がベースの

 

「ELM勇気づけコミュニケーション講座」

「愛と勇気づけの親子関係セミナーSMILE」

 

を受講して、私の心が整ってきたからだと感じています。

 

「どんなにスキルを学んでも、自分の心(マインド)が準備できていないと、十分な効果が得られない」

「まずは自分を勇気づけることから始めることが必要」

 

ということを体感したので、勇気づけをじっくり学んでいます。

 

2019.7.25 追記