2024/3/11(月)

 

 

今年のウグイスの初鳴きを聞いたのは2月14日の日野ウォーキングの時であった。

 

その1週間後あたりで家の周りでも聞くようになって来た。

 

今朝も2匹ほどが鳴いていたが、まだ恥ずかしいのか控えめの遠慮した鳴き方である。

 

いわゆる出だしの「ホー」(2拍かな?)や終止の「ケキョ」が短くて小声である。

 

出だしの「ホ~~~」が4拍ほどのロングトーンになるのはやはり待ちかな

 

 

ところで、昨夜のNHK大河ドラマ光る君へ」の藤原道長(柄本佑)まひろ(吉高由里子)の密会シーンには驚いた

 

NHKがここまでやるの

 

でも、さすがこのような情感たっぷりの紫式部(まひろ)だからこそ、あの「源氏物語」が書けたのかな

 

と思ってしまう。

 

 

大石静さんの脚本は面白い

 

やはり藤原道長への想いが光源氏を生んだのだな、と思わせられた。

 

 

ということで、改めて我が家の源氏物語関連書籍をさがした。

 

ありました。口笛

 

 

 

すべて亡きが持っていたもの(熟読したかどうかは不明)爆  笑

 

ご近所に詳しい方がおられ、しばしば勉強会に参加していたことは知っていた。

 

そして、宇治観光ボランティアガイドでも古跡案内などで「宇治十帖」の解説などをしていた。

 

健在なら、今年は特にガイドで大忙しの毎日になっていたことだろう・・・

 

 

このドラマでの面白さのもう一つには「権力争い」がある。

 

占い、祟り、などを信じる時代で、安倍晴明(陰陽師)を使った無血クーデターまでやってします藤原兼家(道長の父)役の段田安則はじめ関わった俳優の緊迫した名演技。

 

 

このドラマの今後も楽しみである。ニコニコ 

 

 

 

今朝のウォーキングでは澄み切った青空に創られる飛行機雲が多かった。

 

天気は下り坂なのだろう。

 

 

その飛行機雲を日野の各地点から撮った。

 

※ 日野・誕生院

 

 

※ 日野・誕生院

 

 

※ 萱尾神社

 

 

※ 大ケヤキ

 

 

※ 日野の正明寺の白梅

 

 

※ 御蔵山宝寿寺墓地

 

 

 

そして鴨長明の方丈石まで登った。

 

そういえば、鴨長明は平安時代末期から鎌倉時代前期にかけての歌人・作家で、

 

行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。

よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。

世の中にある人とすみかと、またかくの如し。

 

で始まる

 

随筆「方丈記」が有名だが、都での競争社会から逃れ(権力争いに嫌気がさし)、人里離れた日野の「方丈庵」(一丈・約3m四方の庵)で著したと言われている。

 

 

方丈庵跡(方丈石)での写真を

 

 

 

 

 

※ ネットから拝借した方丈庵図

 

 

 ↑

※ 空を仰ぐと数本の飛行機雲が見えた

 もちろん鴨長明の時代には皆無でもっと澄み切っていたかも

 ↓

 

 

やはり山道は楽しい!

 

 

今朝はこの日差しの強さに春を感じた。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

明日が、皆様にとって素晴らしい日でありますように!

 

 

感謝! 感謝!