2024/2/19(月)

 

北野天満宮の梅苑

 

 

虹の会(宇治市民混声合唱団時代のシニア仲間5人)で北野天満宮の梅苑などの観梅に行った。

 

今回の行程もM上さんの企画

 

今にも降り出しそうな曇天で、途中で傘を差すか差さないかを迷うほどのことが何回かあったが、無事にゆっくりと楽しめた。口笛

 

それも、家から徒歩で地下鉄六地蔵へ向かう時に「うぐいす」の鳴き声を近くの宇治稜の森から聞こえてきたのだから、まさに「梅に鶯」で期待満杯の出発になった。ウインク

 

 

地下鉄で丸太町駅まで行き、京都御苑の堺町御門付近でランチを済ませ、御苑の梅を観に少し回ったが、全般にまだ3分咲き程度の木が多かった。

 

 

 

そんな中だが、拾翠亭の前の九條池の向こうに白梅がきれいに咲いていた。

 

 

 

 

烏丸今出川から京都市営バス北野天満宮へ向かった。

 

市バスに乗るのは実に久し振りになる。

 

10年以上は乗った覚えがない。

 

次第に込み出し千本今出川では満員になり、天神さんのバス停で多くの人が降りた。

 

私たち同様、北野天神へ向かう人が多かった。

 

 

まず、本殿でお参りして、梅苑「花の庭」を拝観(観梅)した。

 

 

お後は写真でお楽しみください。ニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これからは「花の庭」(お茶席付き拝観料1,200円)です。

 

※ 梅昆布茶とお茶菓子

 

 

 

風船のような白いものはライトアップ時には、中にローソクが灯るようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑

※ 源平咲き(1本の木に白と紅の花が咲く様子)

 ↓

 

 

この源平咲の木を観察すると、なんと、ひとつの花が源平になっている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすが天神さんの梅は格別であった。口笛

 

青空には恵まれなかったが、一番見頃の時期に来れた。

 

今日の観梅を満足しバス停に向かおうとした際、Iさんから提案があった。

 

それは「上七軒京都の5花街のひとつ)が近いので行ってみたい」というもの。

 

全員、特に急ぐこともないので、ぶらぶらと歩き、花街の祇園花見小路などと似た雰囲気を行くと、和の伝統的な花街に似合わない洋の雰囲気が漂うカフェを見つけ入った。

 

 

 

これが当たり

 

店名は GRACE SAISON(グラース・セゾン)

 

 

 

美味しいコーヒー(600円)と大きなショートケーキ(600円)に出会えた。

 

 

 

さらに、カフェを出ると何と5人も乗れるタクシーが丁度目の前を空車で来るではないか

 

実にツキのある「虹の会」で、満員のバスに乗らず、楽に早く帰ることが出来た

 

 

 

明日が、皆様にとって素晴らしい日でありますように!

 

 

感謝! 感謝!