C de C  セーターに付いた担々麺のスープのシミ | 京都・氏政クリーニングのシミ抜きブログ

京都・氏政クリーニングのシミ抜きブログ

2017年より父の後を継ぎ取締役をしています、息子の氏政 保裕です。
不慮の事故で亡くなった父に代わり、まだまだ未熟ではありますが若さで氏政クリーニングをもっと繁栄させていこうと思います!

10年位前から弊社本店をご利用頂いている40歳代後半の奥様からのご依頼です。


年に数回のご来店ですが、毎回まとめだしされるお客様です。


受付スタッフ、『今日はどうされましたか?』


お客様、『担々麺のスープを溢してしまって、、、、』


受付スタッフ、『結構付いてますね、 御食事に行かれたんですか? 担々麺、美味しそうですね、』


お客様、『そうなんです、、、ゴールデンウイーク(3連休)の前の日だったんですよ、、、美味しかったんですけど、こんな悲惨な事になってしまって、ニオイも気になりますし、、、』


受付スタッフ、『通常のクリーニングで落ちたら良いのですが、無理な場合はシミ抜きさせて頂くことになりますが、よろしいですか?』


お客様、『はい、お願いします。』



綿45%、リヨセル40%、ナイロン10%、アクリル5%の混紡素材です。


綿とリヨセルに吸湿性があるために、水溶性の担々麺のシミが繊維の奥深くに浸透しているために手間がかかるシミ抜きです。


特に、唐辛子の茶褐色の色素のシミ抜きが手こずりそうですが、シミ抜きの処理方法としては、手順に従って処理を進める以外に方法がありません。


唐辛子の色素は色素溶出剤で分解するのが手っ取り早いようです。(経験上)


水性処理や水洗いでは、かなり手強いようです。

   →  

前身頃 (シミ抜き前と後)

(仕上がり)


後日引き取りに来られ、


受付スタッフ、『キレイに取れてます。』


お客様、『ほんとうに、ありがとう、、、キレイになってるわ!』



ランキング参加中です

クリックよろしくお願いいたします

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村



無料相談フォームは←コチラから


遠方から宅配便をご利用の方は←コチラから


正絹着物の丸洗いと特殊シミ抜き←コチラから

    

氏政クリーニングPC用HP(スマホ対応)は←コチラから


★携帯スマホ用HPは↓コチラから★
  
http://ujimasa.biz/

京都・氏政クリーニングのシミ抜きブログ