DMVで免許更新。一旦拒否された日本語のサインが後日認められました。 | 微事ログ・オルタナティブ

微事ログ・オルタナティブ

ラスベガスに住むプログラマー、パスカルの日常

20241207_192631371_iOS

昨年末にDMV(自動車局)へ行き、運転免許を更新してきました。

20241207_200009390_iOS

運転免許証のサイン欄に、いつものように日本語で署名すると、英語でないと駄目だと拒否されてしまいました。

抗議すると、ハナという女性のスーパーバイザーが警備員を伴って現れました。アメリカではサインは英語でないと駄目だ、これはDMVのルールだと言います。15年間アメリカにいて、こんなことを言われたのは初めてです。

納得できませんが、警備員に囲まれてしまい、従わざるを得ません。こんなくだらないことで逮捕されて前科が付いたらたまりません。

 

* * *

 

 


e1-down

納得できないので、ウェブサイトからDMVに苦情を送ってみることにしました。なかなか苦情窓口が見つからず。汎用のemailフォームがあったのでそこから送ります。

メッセージ欄は文字数制限が厳しめ。ちゃんと説明できません。しょうがないので、窓口で不当な対応を受けました、とだけ書いて送信。

しばらくするとemailで返事がありました。さっそく箇条書きで質問を送ります。

  • 私はDMVでサインの変更を強要されました。
  • 英語以外のサインはルールで認められないとスーパーバイザーが言っていましたが、具体的にルールのどの項目がそれに該当するのか示してください。
  • もしそのようなルールが存在しない場合は、職員に周知してください。
  • もしそのようなルールが存在しない場合は、正しいサインで私の免許を作り直してください。
  • クレジットカードのサインも変更を強要されましたが、DMVはクレジットカードのサインを監督する権限があるのか教えてください。
 

 

 

 

* * *

結局このメールに対する返事はありませんでした。まぁ返事が無くても、DMVの中の誰かがちょっとは同情してくれたかもしれないと思えば、多少は気が晴れます。

そもそもサインを日本語にしたのは、20代前半の頃でした。初めてクレジットカードを作るとき、自分にかっこいい英語のサインを考える才能がないことが判明。どうせ海外に行くこともないだろうし、ということで日本語にしました。

しかし何の因果か海外出張へ行くことに。初めてパスポートを作成し、カードと同じサインじゃないとめんどくさいことになりそうだなぁ…と思い、日本語でサインしました。

さらにアメリカで働くことになり、ずっと日本語のサインで通しています。これでダメだと言われたことは、今回まで一度もありませんでした。

1か月ほど経過して年が明け、ダメもとで「どうなった?」とメールしてみたところ、電話がかかってきました。なんと作り直してくれるというので、さっそく翌日の昼過ぎにDMVへ行くことにしました。
 
* * *

20250129_205140457_iOS

半信半疑でDMVを再訪。もし屈強な警備員が待っていたらどうしよう。


電話では、21番窓口へ行くように言われていました。来てから分かったのですが、21番窓口はちょっと特殊な窓口です。

奥からスーパーバイザーのクリスが現れました。前回のスーパーバイザーとは違うおじさんです。サインに言語の縛りはない、ルールには書かれていない、面倒かけてごめんねと言ってくれました。

無料で手続きし、必要書類を持って写真&サインのブースへ移動します。

そしてサインをすると、前回もいた職員から「あっ、中国語はだめよ」と言われました。「あなたあの時の人ね、覚えているわ。英語じゃないと駄目です。またスーパーバイザー呼ぶ?」と、ちょっと高圧的です。

職員が内線でクリスと話し終えると一言、「いいわ、サインして」。日本語でのサインを許されました。

そして職員は隣の別の職員に「なんかルール変わったみたい、次のミーティングで議題に挙げる」と話していました。いや、最初からそんなルール無いですから。

 

* * *


今は新しい免許が郵送で届くのを待っているところです。結果的に元のサインを取り戻すことができたとはいえ、腹立たしく、できればこんな経験はもうしたくないところです。