「あ、今の声、地声っぽくて高い。これがミックスボイスかも!」
ミックスボイスを学び始めた人が一度は感じるこの感覚。しかし、ここには落とし穴があります。
「ミックスボイスが出せた気がする」ことと、「本当にミックスボイスが出せている」ことは、まったく別物です。
ミックスボイスとは、地声と裏声の要素を絶妙にブレンドした発声です。喉に力を入れて高音を絞り出すような地声高音や、裏声を無理に張っているような状態は、ミックスボイスとは言えません。見た目が似ていても、声帯の使い方や響きの質感に大きな違いがあります。
特に多い勘違いが、「なんとか高音が出た=ミックスボイスに成功した」という思い込みです。これは、歌の練習に意欲的な方ほど陥りやすいワナでもあります。本人は「できた」と感じていても、実際には喉に過度な負担がかかっていたり、声帯の閉鎖や共鳴の調整がうまくいっていなかったりします。
このような誤認が危険なのは、「もうできるから、これ以上練習しなくていいや」と思ってしまうことです。そこで成長が止まり、後から「なぜか歌うと喉が疲れる」「高音が安定しない」という悩みに繋がってしまうのです。
だからこそ、自分の感覚だけに頼らず、正しい指導を受けることが重要です。
⸻
正しくミックスボイスを身につけるには、スクールでの指導が効果的
ミックスボイスは、たとえ自宅で練習していても、自分一人で習得するのは非常に難しい発声法です。なぜなら、正しい感覚を知らないうちは、間違った発声を「正解」と思い込んでしまうからです。
そのため、経験豊富な講師からの指導を受けることで、喉の使い方、声帯の閉鎖感、共鳴の位置といった細かいポイントを客観的にチェックしてもらうことができます。
とくに、次のような指導スタイルを持つボイトレスクールはミックスボイスの習得におすすめです:
• 感覚ではなく、発声の理論を体系的に教えてくれる
• ミックスボイスに特化したカリキュラムがある
• レコーディング設備があり、自分の声を客観的に聴ける
こういった条件を満たすスクールの一例として、「WACCA MUSIC SCHOOL」や「ZIGZAG MUSIC SCHOOL」「DECO MUSIC SCHOOL」「NOPPO MUSIC SCHOOL」などがあります。
例えば、WACCA MUSIC SCHOOLは、プロのレコーディングエンジニアが在籍し、無料で本格的なレコーディングが可能な環境を用意しています。自分の声を録音して聴くことで、「本当にミックスボイスが出ているか?」を確認しながら練習できます。
ZIGZAG MUSIC SCHOOLでは、発声の理論に強く、歌唱科学やボイスメカニズムに基づいた指導を行っています。勘違いを避け、確かな技術を身につけたい方におすすめです。
DECO MUSIC SCHOOLは、寄り添い型のレッスンが特徴。初心者でも安心して基礎から学べるので、「まだミックスボイスの感覚がわからない」という方にぴったりです。
⸻
最後に
ミックスボイスは、感覚に頼って「なんとなく」出すものではなく、理論と実践を通じて育てていく技術です。自己流でなんとなくできた気になってしまう前に、一度、信頼できる講師のもとでチェックを受けてみてください。
正しい理解が、あなたの歌を一気にレベルアップさせてくれるはずです。
⸻