2025年ゴールデンウィークの記録になります。
今年のドライブ目的地は長野県としました。ナビには自宅からの目的地設定は先ず「美ヶ原高原美術館」と設定。
5/3の夜間から自宅を自家用車で出発、埼玉県〜群馬県までは国道298、16、17、354号といった一般道を運転。特に国道17号から354号を走り、5/4午前2時過ぎ高崎駅東口が目の前に現れた時はびっくり。自宅から高崎駅までの一般道ルート開拓ができました。
松井田妙義インターからは上信越道利用、横川SAで車中泊。午前七時過ぎには長野方面に向かう車が増えているのを確認。
SAで朝食済ませ横川SA→小諸インター→国道18号浅間サンライン→東御市大屋→国道152号→県道62号→県道464号を走行。

↑第一の目的地に無事到着。美術館と一緒に道の駅が併設されてます。道の駅の中では最高地点にあるとの事。途中の県道464号はほぼ峠道で急カーブと勾配が険しく運転して疲れました。標高が高い為、冬期は積雪もあり道路、施設ともに閉鎖です。

↑美ヶ原高原美術館内から八ヶ岳方面を撮影。
美術館と道の駅は同じ駐車場です。車は長野県以外のナンバーを多く見かけました。
訪問日の5/4は風が強く吹き付け、最高気温は10℃以下でした。平地は22度〜25度あったようです。

↑道の駅の建物です。美術館の入口、受付はこの建物内にあります。フジサンケイグループのマークがありますが、中居氏のセクハラスメント問題の影響等で企業CM撤退により収益が悪化、グループ決算が赤字であることから資産を手放すこともあるかな、と感じました。

美術館、ということですから展示物は建物内にあるかと思ったら外に出て見学↓

寒いので地図の右半分しか見てません。
美術館へのアクセスです↓

路線バスの運行はまだ無いです。夏季限定の短い期間だけ運行されるのでは?と予想。自家用車かレンタカーじゃないと行けない場所です。



寒いのでこども美術館に避難。小学生以下の子どもが中に入って遊べる体験型アート作品がありました。

↑道の駅に戻ります。

道の駅施設内から北アルプス方向です。
山頂には雪が残っています。あの山から冷たい天然のクーラーとなる風が吹いているんだなと思うともっと寒く感じてしまいました。


今の時期、ここで夜間車中泊するのは予め寒さ対策をしっかりしないと凍死するでしょう。
このあとも続きます。