2024年のゴールデンウィーク旅行記録です。5月4日から2日間ですが、渋滞激しい中央自動車道を走行し山梨県方面に遠征してきました。
勝沼インター下車し、ぶどうの丘に立寄り。コロナ禍の時は臨時休業しており、完全営業している状態を確認できたのは今回初めてです。

ぶどうの丘ではワインの試飲や販売もあり、丁度5/4昼のニュースでもやっていました。訪問した際は観光客も多く見受けられました。
ここは日帰り温泉やレストラン、宿泊施設もあります。
噴水池には鱒が泳いでいてエサやり体験を息子がやりたいと申出があり↓

エサやりしてました↓

餌の食付きは悪かったです。沢山の方が餌をあげているため、お腹いっぱいで鱒は餌に見向きもしません。
餌がプカプカ水面に浮いています↓
↓中央の白いコンクリート建物が、ぶどうの丘最寄駅となるJR中央本線の勝沼ぶどう郷駅です。左側は甲府方面、右側が大月方面(笹子峠(トンネル))になります。峠越え手前の駅ですから、標高の高い位置にあります。

ぶどうの丘から甲府市内方面(甲府盆地)を見下ろします。夜は夜景が綺麗です。日帰り温泉の、天空の湯からも見ることができます。



腹が減ったので近隣にある「慶千庵」というお店を見つけ、ほうとうを食べに行きました↓


昼間の気温が28度と暑かったですがアツアツの慶千セットを注文。

室内は窓が開いてなかったので汗をかきながら食事しました。料理が熱いのでうちわや扇風機があると良かったと思います。因みに冷しほうとうは夏季のみの販売だそうです。
食事後は、笛吹川フルーツ公園まで遠征。ここも山の上に施設があります↓









ここを初めて訪問したのは今から20年ぐらい前、平成13年頃のゴールデンウィークでした。公園のさらに上側に「ほったらかし温泉」という日帰り温泉施設がありますが、深夜番組のテレビ朝日トゥナイトで山本晋也監督が訪問レポートしているのを見ました。温泉施設も出来たばかりの頃で今のような混雑は無く、正面に富士山や甲府盆地を見ながらゆったり入浴できたのを覚えてます。

↑ゴールデンウィークなのでイベントが多く開催され、来園者も多かったです。
フルーツ公園から甲府盆地を眺めます↓

富士山も見えて良い眺めです↓

夜間訪問しここから見下ろすと夜景が綺麗に見えます。

山々の景色の眺めをしているとストレス発散になりますね

↑大月、東京方面(笹子峠)

↓ソフトクリーム、桃塩ジェラートを食べました。バニラに塩味の組合せ、美味しかったですね(暑かった為、かき氷を注文する人が大勢いました)。

かなりのお客がいました。店員さんは、2名で対応しており、てんてこ舞いの状態。閉店17時を過ぎても閉店準備がしっかりできず、お客様は途切れなく券売機に並んでいきます。どこかで止めないと帰れなくなるでしょう。

夜はここのフルーツ公園で車中泊してます。
長いので一旦ココで終了します。