初めてイベントに参加しました。約3年ぶりの開催との事で11/12(土)正午、NHK関東地方のニュースでも取り上げられていました。
蕎麦好き、ということもあり以前からこのイベントの事が気になっていましたので、11/13に行ってきました。
ブーステントの屋根骨組部分にのぼりがついていました↓
会場となりました山吹運動公園の園周にも、のぼりが数多く配置されてます↓
園内は駐車禁止のため、自家用車による来場者は役所等の特設駐車場に駐車し、茨城交通が運行する無料シャトルバスで会場まで移動します。
駐車場に車を停めバスに乗る際、係員から交付されたチケットです↓
↓会場案内図です
会場のバス乗り場です↓
これは会場の入口です↓
会場のバス乗り場です。駐車場は4箇所あり、自分は茨城県合同庁舎に車を止めましたのでAコースです。水郡線の常陸太田駅とを結ぶ便がありますが水郡線の運行本数が少ないので便数は多くないようでした。
↑帰りの際は、自分が駐車した場所に向かうバスに乗らないと違う所に連れていかれてしまいます。
↓会場内の様子です。10時開園で自分が到着したのは10時30分頃でしたが、かなりの人が来ていました。
↓左手のテントブースは新そば食べ歩きコーナーで沢山の方が並んでいます。
ブースに出店されている店舗名です↓
特産物直売コーナーの様子です↓
木々が色付いています。
これは、常陸太田市のそば工房というブースで購入したもりそば500円です↓
この他、いばらき蕎麦の会というブースでもり蕎麦を購入しました。
本当の蕎麦の味、食感が良かったです。

「大道芸ちゃむらい」というのがやってました
体を張ったパフォーマンス。風向き、強さを気にされてました。バランスを崩すとケガします
火をつけてます
ここでも風向きを気にされていました。火がついた棒が体にあたり大火傷をしないかハラハラしていました。
電撃ネットワークのような過激なパフォーマンスはありませんでした↓
体幹がしっかりしていないと出来ない技です。忘年会の一発芸のネタで採用されそうですが、酔っ払ってバランスを崩し落ちて大怪我するのがオチだと思いました↓

場所は変わりまして、日立市の観光マップです↓
いつもこの辺りに来ると混乱するんですが「ひたち」を漢字で表記するのに「日立」と「常陸」の2つがあること。
だんだん紅葉が綺麗に染まってきます。
今回は以上です。