今年のGWは、コロナウイルス移動制限が無くなったため、約3年ぶりに広域で移動することが可能となりました。

今回は自家用車での旅行を掲載します。

今回は三日目です(2022.5.3)
宿泊していたファミリーロッジを出発し、先ずは富山県の氷見市まで遠征します。
途中、きときと寿しの本店で食事、と思いましたがランチの時間でかなりの待ち時間が発生。
諦めて、道の駅氷見あたりに何かあると思い行きましたがやはり観光客で氷見漁港含めて大変な混雑でした。
更に能登半島を北上するため、能越自動車道を利用し、1時間程の距離で七尾辺りまで行けば何かあると思いランチする場所を見つけました↓
↑七尾駅前にある膳座というお店の上刺身定食です。夜は居酒屋をやっているようですが昼間からアルコールを楽しんで飲んでいるグループの方等がいました。
ランチ後は、のと里山海道経由で輪島まで遠征。写真は撮っていませんが、輪島塗会館やギャラリー遊庵というお店に立寄り気に入ったお椀を購入↓

メイドインジャパンです↓
値段は高いですが造りがしっかりしてますね。
味噌汁の黒いお椀ですが手洗いする際、お椀の縁をゴシゴシ洗わないように、との事でした。
夕方になったので輪島郵便局で現金引出し、今日の車中泊予定地、午前中経由した道の駅氷見まで戻ります。
↑道の駅氷見にある廻鮮氷見前寿司で夕食と思っていましたが、18時過ぎ到着した時点で本日の受付終了!
連休でお客さん多かったですからね。
こんなことになるかと予想していたのでコンビニで食料調達しておいて良かった。
道の駅の駐車場も車中泊の車でキャンピングカーも多く満車、近隣の立ち寄り湯「氷見温泉郷
総湯」も混んでいて湯船は芋洗い状態でした。
最終日、四日目の記録は次回です。