それでは今日もConker‘s Pocket Talesを語ります! まず初めに前回を持ちましてGBC編が完結しました! 本来ならこれで第5話が終わり今日から第6話に移行するはずでしたが、実はConker‘s Pocket Talesには更なる秘密が隠されているのです!

 

 

まず私がそれに気が付いたのが今から1年半前にこちらの記事を作成した時でした!

祝! レア社記事100回目投稿記念! ゲームオーバー総集編! | レア社とゲームとアニメが大好きな人のブログ (ameblo.jp)

 

 

レア社記事100回目投稿記念としてゲームオーバー集をまとめようとしていた時に海外のみで発売されたドンキーコングランド3(日本で言うとドンキーコングGBディンキー&ディクシー)をスーパーゲームボーイで起動したところ、なんと普通に映ってテレビ画面でプレイする事が出来ました!

 

 

その後にConker‘s Pocket Talesを起動しようとした時にふとパッケージを見ると「GBC・GB」という表記が書かれている事に気が付きます! つい先程のドンキーコングランド3が起動出来たのを見た私は「もしや・・・?」と思い恐れながらConker‘s Pocket Talesをスーパーゲームボーイに差して起動すると・・・なんと映ってプレイ出来る事が判明したのです! しかも普通なら画面の色が異なるだけで仕様等は一緒だと思いますが実はコンカーではGBC・GBで色が異なるだけではなく、なんと仕様・違い等が多く有って存在しています!

 

それでは今回のパートからConker‘s Pocket TalesのGB版をじっくり語っていきたいと思います! 前回までのGBC版ではGCのゲームボーイプレーヤーで起動していましたが、今回からはSFCのスーパーゲームボーイで起動します! ・・・元々はN64で発売される予定だったコンカーズクエストを元にしたゲームとは言え、まさかその前後であるSFC・GCでプレイという展開になるとは何だかN64の存在がちょっと可哀想な感じがしますね・・・ それならせめてポケモンスタジアムのように64GBパックでセットすればプレイ出来るという物が有っても良かったような? あ・・・でもN64側で起動するソフトが無いので結局は不可能ですね・・・

 

では早速起動です! 早くもここでConker‘s Pocket Talesの特殊な仕様が待ち受けます! まず初めにこのような警告文が表示されます! 簡単に略すと「このままスタートしてしまうとセーブデータが消えるぞ!」という事をお知らせしているようです・・・!

 

 

これはどういう事かと言うと、例えばGBC版の方にセーブデータが有る状態でGB版を起動するとこの表示が出ます! この時にスタートボタンを押すとGB版のタイトル画面になるのですがその瞬間! ・・・なんとGBC版のセーブデータが消えてしまいます・・・

 

 

逆にGB版にセーブデータが有る状態でGBC版を起動するとGB版のセーブデータが消えてしまいます・・・ つまり両方のバージョンでそれぞれのセーブデータを保存する事が出来ないのです・・・ 片方のバージョンをプレイする度にもう片方のデータが必ず消えてしまう仕様になっているのです・・・ それぞれのバージョンでプレイする時は覚悟を決めてから起動する感じになるでしょう・・・!

 

という事で警告画面でスタートボタンを押してGB版スタートです! この時点で前回のGBC完全クリアのデータは消滅しました・・・ では気にせず言語を選択します! もちろんイングリッシュで行きましょう!w

 

まずはお馴染み任天堂のロゴです! 色と形は同じですが表示の仕方が違います! あとスーパーゲームボーイで起動すると専用のピクチャーフレームが表示されます! 如何にもコンカーの誕生日パーティをイメージした物になっていますね!

 

次は恒例のレア社ロゴです! ちなみにGBC版ではグルグル回っていましたがGB版では何も無く普通に表示されるだけでした!

 

そしてGBC版では雲の上でタイトル画面が表示されましたが、GB版では暗い画面で表示されます・・・! 何やら予感を感じます・・・?

 

すると次の瞬間! ウィローウッズのBGMと共に上部から手が現れて・・・

 

恐ろしいコンカーの顔がドーンと現れました・・・! 視線が動いているのですが、何やら飛んでいる蝶を追い掛けているようです!w この辺はスーパーマリオ64を明らかにイメージしていますよね! このプレススタート画面もGBC版では青空と草原に囲まれたコンカーの家がバックに映っていましたがGB版ではまさかのコンカーのドアップ顔が待ち受けていました・・・!

 

ファイルセレクト画面です! こちらは画面表示・BGM共にGBC版と同じでした!

 

そしてこの名前入力画面で驚きの違いが存在します! GBC版ではそのまま上記のファイルセレクト画面のBGMが流れていましたが、一方GB版ではなんと聞いた事が無いBGMが流れるのです! ちなみにこのBGMの曲名は Initial Entry Screen と言います! よく聞いてみると曲調がコンカーズバッドファーデイでお馴染みのテーマとも言える Windy と似ている部分が有るように感じました! でも一体なぜGBC版では使用されずGB版限定で流したのか不思議です・・・!

 

さて名前入力が終わるとストーリーが流れます! この辺はGBC版と同じですね! ちなみにGBC版ではこのシーンでちょっとしたアクションが有りましたが、GB版ではアクションは無く、効果音とBGMだけで流れ進むような感じです!

 

説明・会話画面もほぼ同じですね! ただGBC版ではこの画面になると既に文章が全て表示されていましたが、GB版では入力されているような感じで上から文章が表示されていくような感じの仕様になっていました!

 

さあいよいよGB版で大冒険です! まずここはスタート地点と言えるコンカーの家ですが、ここでもGBC版との違いが複数見られますね! まずGBC版ではコンカーの家は2部屋で片方にはベッドが2つ有りましたが、GB版ではこの通り1部屋でベッドも1つしか有りません・・・ マップも若干省略されてしまっているような部分が見受けられます!

 

そしてGB版のみに存在する驚きの仕様がこれです! このSと書かれている物はなんとセーブ地点なんです! GBC版ではスタートボタンを押すと表示されるステータス画面でセレクトボタンを押すとセーブ出来ていたのですが、GB版ではなんとこのSと書かれている場所で立ち止まってAボタンを押さないとセーブする事が出来ないのです・・・ これが意味する事は、GB版ではSと書かれたシンボルが設置されている場所が予め決められているのです! つまり決められた場所に行かないとセーブする事が出来ない仕様となっています・・・ 分かりやすく言うとGBC版はいつでもどこでも好きな時にセーブ出来ていたのが、GB版ではSシンボルが置かれている決められた場所に辿り着かないとセーブ出来ないという鬼仕様?になっているのです・・・ まさかバージョン毎にセーブ方法も異なっているとは・・・ GBC版をプレイした後だと少し戸惑いますね・・・!

 

このSシンボルはセーブポイントと言うらしいですね! GB版でしか見られない貴重な物です!

 

という事でセーブポイントでAボタンを押すとこのようにステータス画面が表示されてセーブ完了です! ちなみにGBC版ではこれまで集めたアイテムの数しか表示されませんでしたが、GB版では集めた数の他に全部の数・現在地の場所名・ゲームプレイ時間等 細かく親切に表示されます! これに関してはGB版の方に軍配が上がりましたね!w

 

次に建物内で見る事が出来たウィローウッズの全体マップですが・・・

 

GB版では残念ながら存在しないようでした・・・ このような表示しか出ませんね・・・

 

それでは外に出ましょう! もちろんここはウィローウッズでBGMも同じですね! ただ同じウィローウッズでもGB版ではマップ構成・敵の配置等に多くの違いが有ります! これらについてもじっくり語ります! さてGB版ではこのようなプレイ画面になっていますが、よく見ると体力数を示すドングリ・攻撃としての役割を持つ木の実の数が下の部分に表示されていますね! GBC版では各エリアに入った時・取った時に左上と右上に一瞬だけ表示される感じでしたが、GB版では常に下部分に表示されています! これは正にスーパードンキーコングGBと一緒ですね!

 

あとGBC版ではスタートボタンを押すとステータス画面になっていましたが、GB版ではポーズ画面としての役割を持っていて更に集めたプレゼント・招待状の数が表示されます!

 

操作方法ですがGBC版と共通です! 四足ダッシュ・ジャンプ・ヒップドロップも健在です!

 

あと土の上でセレクトボタンを押すと穴掘りをしますが、GB版ではなんと土が無い所でセレクトボタンを押してもこのように穴掘りをするアクションが発動します!w 押し続けるとずっとその状態です! GBC版では土の上しか発動しなかったのに・・・w

 

GBC版と同じでコンカーの家から左方向へ行くと1つ目の青色プレゼントが置かれていました! 以前にも言いましたがストーリーに関してはGBC版と同じです! おそらく青色プレゼントが手に入る場所・工程も一緒でしょう! ただ・・・赤色プレゼント・招待状に関しては明らかに場所が違う・・・?

 

ちなみに上記の青色プレゼントを取ってからポーズ画面を確認すると、集めたプレゼントの数が1になりました! そうなるとこの表示は集めた青色プレゼントの数なのかも知れませんね!

 

次は回復の源・・・ドングリです! これもGBC版と同じですね! 決まった所に置かれていて数も限られている! ・・・と思われますが実はドングリに関してはGB版のみに存在する驚きの秘密が・・・?

 

こちらは攻撃として役に立つ木の実ですね! パチンコをゲットしてから本領発揮です! ちなみにGBC版では木の実を取ってから少し進んでまた戻って来ると復活していましたがGB版では・・・?

 

コンカーの家の周りもGBC版と比べるとかなり異なっている地形になっていますね! では穴を掘ってGB版ウィローウッズを探索してみましょう!

 

まずはお馴染みドングリの仲間と看板ですね! 気のせいかGBC版と比べると移動速度がゆっくりのような気がします!

 

会話画面・顔表示・BGMも同じですね!

 

看板の表示時ですが、GBC版では現在居るステージのBGMがそのまま流れていましたがGB版ではドングリと会話時のBGMが流れるようになっています!

 

敵の配置については若干異なっていますが登場する敵はGBC版と同じですね! お馴染み恐ろしいチューリップも健在です!

 

相変わらず火の玉を出していますね・・・ レア社名物の先読みスナイパーの能力も持っています・・・

 

ここはコンカーの家から北東へ進んだ所です! そう招待状を4つ集める毎にドアが開く神秘的な洞窟の近くです! その付近にはノコギリで消す事が出来る枯れ木が道を塞いでいます!

 

枯れ木が有る所から崖の上で辿って行くとその先に洞窟が有りました! この辺は明らかにGBC版と地形が異なっていますね!

 

あと崖・壁・木などの行き止まりに向かって四足ダッシュをするとこのようにぶつかって座り込んで立ち上がるという動きを見せてくれます! これもGB版しか存在しない行動ですね! ちなみに敵に触れてしまった時も同様の動きをします!

 

次はコンカーの家から北側に進みます!

 

その先へ行くとようやく入れる洞窟を発見です!

 

しかし中に入ると真っ暗で何も見えません・・・ 古城でたいまつを取って来なければなりませんね!w 奥にブロブが居ますがその向こうに鍵が掛かっているドアが有ります・・・! あれ・・・? 神秘的な洞窟以外で鍵が閉まっているドアが存在する洞窟が他に有ったかな・・・?

 

こちらは赤色プレゼントのようです! GB版では白色に見えますね!

 

そしてGB版のみに存在する驚きの仕様がまだまだ有ります! ここはコンカーの家から少し北西に進んだ所になりますが、この場所をよく見てください! 地面が草むらになっていると思いますが実はこの草むらはGB版のみに存在する特殊な地形になっています・・・ この草むらですが四足ダッシュをしても移動速度が非常に遅くなってしまうのです・・・ GBC版で例えるとクロー沼の水溜まり地帯と同じような感じでしょうか・・・! GB版のウィローウッズには草むらという厄介な地帯が存在しているのです・・・ ちなみにこの草むら地帯の中央に有る土で穴を掘ると・・・

 

こちらの北西に位置する場所に出ます! この広い土を見ただけでどこに出たのかもうお分かりですね!

 

パトロールアリ・コウモリを避けて・・・

 

その先にはアステカ寺院へ繋がる道が有ります!

 

しかしマコ諸島・クロー沼で2つの鍵を手に入れないとダメでしたね・・・!w

 

湖も健在ですね! 潜れる場所もちゃんと色分けされています! 次に訪れるハゲタカヴィルでダイビングマスクをゲットしましょう!

 

ウィローウッズの道中にもセーブポイントは設置されています! 見つけたら活用しましょう!

 

こちらは東側に有る納屋です! 早く青色プレゼント8個を集めてこの中に入りたいですね!w

 

GB版のハゲタカヴィルへ訪れるのは次回ですね!

 

ではそろそろ本編を進めましょう! ここは北東に有るフォレストガーディアンの小屋です!

 

話を掛けると青色プレゼント・風車小屋の鍵が手に入ります!

 

そしてこちらがGB版の風車小屋です! しかし外観は普通の小屋になっていますね・・・! さすがにGB版で風車小屋を描くのは難しかったのかも知れません・・・? ちなみに右側のドアは入れずただの飾りです!

 

GB版でも恒例のパズルゲームが存在します! 動かせるのは濃い色のブロックです! ちなみに失敗した時ですがGBC版ではスタートボタンでステータス画面を開く・もしくは閉まっているドアに触れる事でやり直す事が出来ましたが、GB版では隣の部屋に戻ってからもう1度訪れる事でやり直す事が出来ます!

 

そして上記のパズルを解いて先へ行くとパチンコが手に入ります! ようやく攻撃手段を手に入れましたね!

 

パチンコの操作方法・性能はGBC版と同じですね! ただ・・・この後に話しますが実はGB版では敵を倒した数に衝撃の秘密が・・・? それと序盤の方で言ったドングリ・木の実の秘密についても話します!

 

それではGB版だけに存在する仕様の中で最も衝撃的な仕様について話します! まずパチンコを手に入れてからいつものように敵を見掛けたら倒そうとしますよね! そしていつも通りに敵を倒すと・・・

 

なんと回復のドングリが現れました! GBC版では敵を倒してもドングリが出なかったのにGB版では敵を倒すとこのようにドングリが現れる時が有るのです! ただここで気を付けて欲しいのが、このように敵を倒して現れるドングリは表示されてから約3秒ほど経つと消えてしまいます・・・ つまり敵を倒してドングリが現れたら急いですぐに取らなければなりません! もちろん確実に取りましょう! ちなみにGBC版でドングリは存在する数・場所が決まっていてゲーム内でも決まった数しか取る事が出来ないと言っていましたが、GB版ではこのように敵を倒すとドングリを落とす事が有るので数に限りが有るという決まりは無いという事になりますね!

 

 

ちなみに上記の敵を倒すとドングリを落とすという事についてですが、実はある決まったプログラムがされているようです! 何度も実験して調べたところ、敵を連続で倒す事で現れるようです! その敵を連続で倒すという事ですがどうも3体目・4体目・8体目の敵を倒した時にドングリが出ると言った感じで決まっているみたいでした! ただ注意点が有りまして、連続で倒す途中でドングリの仲間に話を掛けたり・看板を見たり・別の建物やステージ等に入ってしまうと連続で倒した数がリセットされてしまうようで、また初めの1体目からのカウントに戻ってしまうみたいでした・・・!

 

 

あと木の実ですがGBC版では取ってから少し離れて戻って来ると復活するという仕様でしたが、GB版では取ってから他のステージや建物に入る・仲間に話掛ける・看板を見る・・・という事をしてから戻らないと復活しないという仕様になっています・・・! 正に上記の連続で敵を倒す数がリセットされてしまうのと同じですね!

 

 

これによりGB版ではこの仕様を上手く利用すればドングリを取り続ける事が出来て一気に体力MAXまで持って行く事も可能という事になりますね! 少し手間は掛かりますが体力回復に関してはGB版に軍配が上がりました!

 

ではフォレストガーディアンの小屋に戻ってミニゲームに挑戦です! こちらも内容・BGM共にGBC版と同じですね! でも気のせいかノルマがGBC版より多いような・・・?

 

さあミニゲームをクリアすると北に有る不気味な森へ入れるようになります! そして・・・ここにも意外な違いが?

 

不気味な森へ入った瞬間! 突然画面全体の色が変わりました! 更になんとステージ3クローキープの森エリア(古城の外)で流れるBGMに変化しました! 入った瞬間に色とBGMが変わるというのは初代ポケモン・金銀でお馴染みのアレと一緒です! ちなみにGBC版では不気味な森に入ってもそのままウィローウッズのBGMが流れていましたが、GB版ではまさかクローキープのBGMが流れるとは・・・ クローキープはホラーステージをイメージしたステージなのでそれが流れている中で不気味な森に居ると考えると怖さが増しますね・・・!

 

GBC版でこのBGMはステージ3クローキープに訪れないと聞く事が出来ませんでしたが、GB版では序盤から早くも聞く事が出来ますね!w こうして見ると何だか不気味な森が別の違うステージに見えてしまいそうです!

 

不気味な森にも枯れ木・赤色プレゼントが存在します! ん・・・? そういえばGBC版の不気味な森にこのような展開は有ったかな・・・? 何だか無かったような気がするのですが・・・

 

それとGBC版ではフォレストウォン・クロー沼の分岐が入ってすぐの所に有りましたがGB版では奥の方に分岐が有りました!

 

その関係なのか分岐の方向も逆転していますね!

 

ここにも厄介な草むら地帯が有ります・・・

 

道を塞いでいる枯れ木が他にも! マコ諸島でノコギリをゲットしなければ!

 

さあようやくフォレストウォンに着きました! GB版では随分と怖い雰囲気が有る場所になってしまいましたね・・・!

 

では話を掛けてマッシュルームタウンの鍵・青色プレゼントを貰いましょう!

 

これを取ったら南西のマッシュルームタウンへ向かいます! それと言い忘れていましたが体力表示のドングリは1個の表示で体力4個分という形になっています! 今は3個と半分ですが体力数で言うと14ですね!

 

あと2階で青色プレゼント・セーブする事を忘れずに! これも大事ですからね!

 

・・・という事で今回はここまでになります! やはりGBC版とGB版で数多くの違いが存在していますね! 先ほども言いましたがストーリー・青色プレゼントのゲット方法に関してはGBC版と同じだと思われます! ただ赤色プレゼント・招待状については配置場所が明らかに変わっているような感じがしました・・・! そうなると今後GB版ではGBC版との違い・各ステージ地形紹介・赤色プレゼントと招待状を取る場面を公開しながら進行する感じになると思います! という事は完結まで予定より掛かってしまいますね・・・! しかし私はこの機会にGB版も最後までじっくり語っていきたいと思います! すいませんがもう少し宜しくお願いします!

 

 

それではこれで今回の記事は終了です! また次回もお会いしましょう! ありがとうございました!