皆さん「とんど」ってご存知ですか??
地方で様々な呼び名があるので
これでない方の方が多いかもですが


正月にお迎えした歳神様を送る行事です。


私の地域では、田んぼの空き地に木で台座を組みます。
そこで正月飾りなどの縁起物を燃やします。


大人は竹にお酒を入れて熱燗にしながら餅食べて
私達子供の頃は、きな粉か砂糖醤油か悩む所だったな。笑笑


去年のお札とか弓とか
書き初めも燃やしたながら


久しぶりに見た近所のお婆ちゃん
年取ったなぁ〜とか
お孫さんめっちゃ大きなってるやん!!
とか、思う機会があったの。


今でも「とんど」はありますが
全体的に子供の参加が減っていますよね。


今の子供は習い事に勉強
めっちゃ忙しそうですびっくり


松の内(正月飾りをしていてOKな期間)の始まりは12月13日
終わりは1月15日(関東では7日)


どこまでが伝統で
どこまでが日本の心なのかは
人それぞれ感じ方は違うのだろうけれど


伝統の行事って
無くならないで欲しい
と思いますおねがい

歳神様をお送りする行事。

これも日常


日常こそに日本の心や美しさがあると思います。

特別な事ではない。
そこに何を見るのか。


無関心ではなく
関心を持って日常を振る舞いたいです。


宇井信子公式LINE@

【期間限定5大特典プレゼント🎁】

ご登録はこちら

↓↓↓↓