今日は稽古茶事は【夜咄】でした。

冬の茶事で、冬至に近い夜が長い時期に行われます。


とりあえず寒さを凌ぐ
「前茶」が出され、
その後の流れも、代表的な茶事とは異なります。


「茶の湯は夜咄にて上がり申す」と言われるように、なかなかに難しい爆笑


本当にこの様な稽古をつけて頂ける機会があり感謝なのです💕


手燭や竹檠の灯りが揺れる
なんとも幻想的な中

松風(釜の湯がたぎる音)
炭の火の音を楽しみ、
お懐石を頂戴し、お茶をいただきます。


平たく言えば
真っ暗な中で進む茶事は
幻想的でなんとも素敵✨



どこもかしこも真っ暗だし。笑笑

まるで闇鍋のような懐石料理をいただき
お腹を温め、お濃茶・お薄とお抹茶を頂戴します。

止め炭がつがれると
私達はそろそろお暇しましょうか、、、
となるのですが

湯が沸くまでの間
亭主と客との間で清談がなされます。

このお話があってはじめて「夜咄」と呼ばれるのだそうです。


今回、私は正客でのお稽古でしたが
この時のお話がなかなかに難しい〜爆笑爆笑爆笑

嫁姑や人の悪口、政治の話やお金の話はタブー。

季節柄の話をするのが無難なのですが
これが、やはり人柄が現れると言うか
その方の重さと言うか

私は、ざーっくり軽いのです。笑笑


亭主が、令和最後の茶事である事
天皇陛下の譲位も無事終わり
盛大であった事などお話になられ
例えられるお話も背景が伺え
とても勉強になります。


なるほど〜
なるほど〜
なるほど〜

これが、人なりと言うもの💕

なんとも心配りがなされていて
誰も傷つけず
皆ほっこり出来る話✨


これ、これよ!!
何とも素晴らしいと思いませんか??



今日も素晴らしい体験をさせていただきました💕