今日は茶事の稽古 伏傘懐石 台子
お点前は、大阪在住のしぐさ美人✨
ご縁が繋がり、しぐさ美人の輪が広がっております💕
姿勢が以前とは違います

これからどんどんお綺麗になられるでしょうね✨
嬉しいです💕
私はお詰めをさせていただきました。
「詰」は水屋の延長でもあり、細々と役割が多いところ。
出されたモノを片付けるのもお詰めの仕事です。
正客へお茶碗を取次、待合などの後始末に心配り、亭主を助け茶事を円滑に進める気働きが必要な役で末客です。
何回もさせていただいていますが、
茶事は生き物
いつもその時その時で気働きが違い、それを勉強する。
茶道は生涯勉強…
良く言ったモノだ〜と本当に思います。
今日も沢山のお勉強をさせていただきました

秋を感じるお道具の取り合わせ
すすきやワレモコウなどの秋草5種生け。
お懐石も芋名月??



あ!!湯葉の中身聞くの忘れたー!!
美味しかった〜💕笑笑