日にちが行ったり来たり、逆になったり。会津若松や郡山に行く前に茨城県にある航空自衛隊の百里基地へ立ち寄りました。
ちょうど日米の合同訓練のためにアメリカ海兵隊岩国基地から第232海兵戦闘攻撃中隊(VMFA-232)レッドデビルズのF/A-18が飛来するという情報が数日前に入ってきました。(SL祭りの情報もそうでしたが、運が良かったです)そこで、福島県への出発を半日早めて百里へ行ったのです。
6月末に新しいカメラを買って、庭の蓮などを撮りましたが、この日が本格的なデビュー戦になりました。
この日の撮影は、霧のスタートでした。
朝一の恒例、ファントムのタキシングに始まり、R/W21の上がりを撮った後、降りて来るであろうホーネットを撮るためにホコテンポイント近くに移動してスタンバイ。
同じ目的で、たくさんのカメラマンが集まっていましたが、昼前になってもホーネットが来る気配が無く、私を入れて4人を残し移動していきました。
ちょうど昼のサイレントタイムに入るか入らないかのタイミングで、一人のカメラマンに「岩国を飛び立った」という電話が入り、一度移動した人も戻ってきて、慌ただしい雰囲気になりました。
12:36。ついにホーネットが4機編隊で来ました!!
岩国を6機離陸し、機体不調のため2機が引き返したそうです。一度頭上を通過した後、1機ずつ着陸体勢に入りました。
まずWT03。
続いてWT07。
良く見ると右の主翼後端からうっすらとベイパーが発生しています。急旋回などの時には見たことがありますが、こんなにゆっくり飛んでいる時には初めて見ました。
続いてWT10。
朝から湿度が高く、白くかすんで見えます。
最後にWT17。
増槽がセンターに1本、センターと右翼、センターと左翼と、機体によって装備にバラツキがありましたが何か意味があるのか、わかる方がいたら教えて下さい。
この場所は午後から逆光になるので、高場池、北門と移動し、あきらめて福島方面へ向かおうと車に乗った所で、バタバタと動きが。
1機が間もなく降りてくるとのことで、慌てて脚立を出し直しました。
先発4機よりも西寄りをパスしていきました。
豆粒みたいですが、旋回している様子です。
15:44。WT22着陸。
写真をPCで見て気づいたのですが、エアブレーキの内側に・・・?
普段一切トリミングやレタッチをしないのですが、気になってトリミングしてみたものがこれ。
ナント!星条旗が描かれているではありませんか。
さすがは米軍機!
このあと、週が変わって追加の機体が飛来し、2週にわたって合同訓練が行われました。