かはくに行った帰り道、普通だとまっすぐ上野駅に行くのですが、この日は何となく、上野公園を散策してみました。

すると、「上野東照宮」ののぼりを見つけました。

気になったので行ってみると、たくさんの石灯籠が並んでいました。

 

 

奥へ進んでいくと、唐門がありました。

ここでおしまいかと思ったら、横に入り口が。

拝観料の500円を払って塀の内側に行ってみると、そこには金ぴかの本殿がありましたが、なんと「文化財保護のため」中は非公開!

これで500円はちょっと高いのでは??

釈然としないまま塀の外へ。

そこには、銅で出来た灯籠がたくさん並んでいました。

 

先ほどの石灯籠とこの銅灯籠は、どれがどなたの寄進かわかるように看板が立っていましたが、どれも由緒ある灯籠のようです。

 

 

そのあとは、動物園の横から不忍池へ。

我が家の蓮の育ち具合から予想していたよりもずっと成長が早く、驚きました。

岸辺にはカワウが一羽、じっと立っていました。

こんな都会の真ん中でカワウが繁殖している場所は、世界中探しても、ここ不忍池だけだそうです。