今日から2月が始まりましたが、年末・年始の青森旅行で撮った写真を紹介します。
自由の女神といえばニューヨークのシンボルですが、日本にもあります。
有名なのはお台場の自由の女神。
実は、青森県にもあるんです。
おいらせ町(旧百石町)にそびえ立つ自由の女神。
表示板によると、百石とニューヨークが同じ緯度だからここに立てられたのだそうです。
実はここに行くのはこれが2度目。
初めて行ったのは、阪神淡路大震災の直前のお正月のこと。
あの大震災のために影が薄くなってしまいましたが、直前に三陸沖で「三陸はるか沖地震」という大きな地震があり、青森県でも地割れや建物の倒壊など、大きな被害が出ました。
その地震でこの自由の女神もたいまつを持つ腕が折れてしまいました。
その時に地元の友人に連れられて行ったのです。
自由の女神の足元には大きな池があります。
その池にはハクチョウやカモがたくさん暮らしています。
池はほとんど凍っていましたが、一部残った水面をスイスイ泳ぐ鳥たちを見ていると時間がたつのを忘れてしまいました。
まだいろいろな写真があるので、少しずつ紹介していきたいと思います。