10月31日(土)。
今回、初めて新津運輸区から撮影をスタートしました。
前日、見学を断られたのですが、朝の転車台に行ってみました。
この日は、思ったほどの冷え込みもなく、抜けるような青空の下でたくさんの見学者が・・・誰もいませんでした・・・。
朝日を浴びたシゴナナが、車庫からバックで転車台に乗り、くるりと回転して、再度車庫に入って行きました。
月替わりのヘッドマークの10月バージョンは、どんぐり付いた枝を持つオコジョでした。
この後、客車に連結されたシゴナナが新潟へ向けて回送して行かれる様子を見届けてから、五泉の鉄橋へ移動しました。
この時期としては気温が高く、残念ながら煙はスカでした。
続いて、津川駅の発車を狙って移動しましたが、ナント、ポイント付近は道路工事中で、車を停められなかったので、急いでポイントを探しました。
とりあえず、津川から出て最初のカーブの先に三脚を立てましたが、セットが終わる前に汽車が来てしまいました・・・。
続いて、西会津方面に移動しましたが、60キロまで出せる道で40キロでゆっくり走っている車がいたので狙ったポイントは間に合わなかったので、またもや初めてのポイントを選んでみました。
49号線とクロスする手前の小さな鉄橋で撮ってみました。
この頃は、半袖になるくらい気温が上がっていました。
荻野で狙ってみたのですが、やはり遅い車がいて、カメラが間に合わず目の前を汽車が通り過ぎるのを見送りました。
そして、上り列車最後のポイント山都の鉄橋(一ノ戸橋梁)に行きました。
磐越西線に通うようになって早9年、一番撮っているのがこの場所です。
青空にSLの黒が映えます。
山都でお弁当を食べ、返しの列車をましました。
夕日で「ギラリ」と輝くSLを撮ろうと待ち構えていました。
良い感じで夕日が当たって「よし!!」と思ったのですが、横風で煙が巻いて車体を半分隠してしまいました!
でも、門デフがオレンジに輝いているのでまあ良いでしょう。
そろそろ日没でしたが、野沢の発車を狙って追いかけました。
ピントがかなり甘いですが、今日のお気に入りの1枚です。
この後、津川まで行きましたが、これも「夜汽車編」で後日紹介します。
明日は、ばんえつ号の11月バージョンです。







