保育士になって・・・

気がついたら
ネガティブな内容しか書いてないやん(苦笑)笑い泣き



ということに今さら気づいた
シンママから保育士
 あーんどちょっぴりスピリチュアル☆ミ

 くらりす です(* ´ ▽ ` *)






保育士になってからの今までのブログを読んで


「うわー、こんなネガティブな人が保育士やってんの!?」


と思った世のお母様方、


保育士さんって、になりやすいらしいですョ。


前回にもお話したとおり

安月給でサービス残業のハードワークですからね。


「そんな人に子ども預けて、大丈夫!?」

とお思いでしょうが



大丈夫です。


子どもたちには全力投球で向き合って保育してますからラブ


可愛いもん、子どもは~💕

どこの子も、かわええぇぇぇ~!!!
酔っ払い酔っ払い酔っ払い


オムツ交換もトイレトレも給食補助も

へっちゃらでやれちゃうもんね!
(・・・いや、給食はちょっとスゴいけどね 笑)


つい先日も七夕まつり

みんな甚平や浴衣で登園!

ちょ~可愛いかったですデレデレ



大人の関係が怖いだけだもんね~(苦笑)笑い泣き




でも

ブログでは「いいこと」を丁寧に書くであろう保育士さんが多い中


わたしはリアルにシンママから保育士になった今の現状を

書いていきたいと思っておりますので


ネガティブもバンバン出させていただきます。m(_ _)m


って、

わたしがネガ入りやすいだけなんやろうけどな・・・(ーー;)











話は少し変わりますが



最近思うに


わたしコミュ障(コミュニティ障害)ではないだろうか

と思うんです(ー_ー;)


なにせ思春期
色々ありまして

小学校3年くらいから一人でいることが多くなり

中学生ではほぼ不登校。


大事な時期に人との関わりを避けて育ったから

高校生の時は人との距離に悩みました。


専門学校ではそうでもなかったんだけど
(専門デビューみたいな感じではっちゃけて遊び回ってた)

根本的にはひきこもり大好きだし

コミュ障の気があるなと
思ったりしてます。




保育士って、チームワークバリバリなんですよね。


ですから、ぺっぺっぺーの新人の(斎藤さんかよ)
自称コミュ障のわたし的には



すんげー気を使う


職場なのです(;´Д`)



前回ブログで話したとおり

今の職場は


いちいち教えてくれる人がいない
ので


いつも

流れと空気を読み、配置につく

みたいな感じで仕事してます。


役割も、あるようでないです。


だからなんか本当に先月の頭頃は


「今日わたし、流れや空気を読めていただろうか・・・」

みたいなことを帰宅しながら考えて

モンモンしていました。


まぁ、今では大分気にしなくなったんですけど


どれだけ自分が役に立てたか

みたいなことを気にしてしまうことに
気づきました。


それはつまり

役に立たないと自分には価値がない

って思ってるということ。

何もできない自分には価値がない
と。


だから、苦しくなってたんですよね。


その上、自信無いもんですから


その自信の無さを刺激する人が現れたんです。


その先生は年下で保育補助の先生なんですが、
わたしよりはこの園に三年ほど長く勤めており
やっぱり補助であるだけに子どもの扱いには「うーん?」てところがあるけど
裏方仕事もきっちりこなして色々と細かいとこに気がつく人なんです。


その先生からの指示出しが

ありがたい通り越して


うっとおしかったんです!!
(-""-;)

そりゃ、慣れてないから要領つかめてないけど、そんなにわたしの動き気になるの!?
いや、このやり方でもいいやんね?
何その「この通りでなければならない」みたいな言い方
臨機応変でしょ?てか、他の先生もわたしのやり方やってるやん・・・
なんで他の先生には言わないの?
そんなことより、子どもとの信頼関係のほう頑張りなよ~!(。>д<)
(信頼関係出来てない先生の言うことは、子どもは言うこと聞きにくい。その先生はいつも子どもがなかなか言うこと聞いてくれない風に見て取れる・・・)

とかとか、すっごい悶々モヤモヤしていました。


それで
その先生のお陰で更に

自分のできなさに自信を無くす感じに。


入職した時も初めのクラスで一緒だったし

気がつく、悪い人でもない感じなんだけど


なんか、癇に障る感じの態度・・・


で、しまいにわたしは


「キィー!!わたし頑張ってるよ!自分なりに!!N先生、嫌~い!」

って思って


チームワークやのに』

とか置いといて


N先生を嫌ってもいいって自分に許可したり

嫌いな人をロケットで飛ばす(笑)という
想像をしてみたりしました。


あとは

ずっとこの仕事しだしてからやってる

通勤時のアファメーション(通勤時間)

 わたしは
 ありのままで 素晴らしい

 ありのままのわたしで大丈夫

とか呟き続けたよね~



そうしたら・・・

N先生をロケットで飛ばした(笑)翌日から


N先生、
いらんおせっかい的発言しなくなって
逆に親切にサポートしてくれるようになった!

んです!!


びっくりびっくりびっくり


その上、やっとわたしもこのクラスに馴染めてきて
リーダーの先生のサポートもうまく出来るようになってきたので

やっと肩の力抜いて仕事出来るようになったんです!!


はぁ~良かった~(* ̄∇ ̄*)



という訳で

自称コミュ障・シンママ新米保育士


やっと落ち着いて働けてます(笑)


朝の「行きたくなぁぁぁぃぃいぃぃぃ~!!」

も、大分ましになりましたし

やっといろんな余裕ができてきたかも!


次はまた保育関係でやってみたいなと思うことが出てきたので

それもできたらやろうかなと思ってます♪






今日も幸せ☆


ありがとう("⌒∇⌒")