こんばんワイルドスピード。
「フェーズ」って言葉が大嫌いなきくっちゃんです。
わざわざフェーズって言うなお前よ。
特にだめなのが
「あ、これいま拡散フェーズだよね?」
っていうタイプの人間とそいつがそのあと言うアイデア。
拡散フェーズ(笑)
だせえ。
言わせた自分に腹が立つ。
よく考えたらこの
漢字二文字 + カタカナ”○ー○”
がだめなのかも。
正直ベース!
対策チーム!
復活レース!
人生ゲーム!
阪神バース!
必殺ワード!
冷凍ビーム!
百人ピース!
いや、大丈夫でした。
正直ベースは微妙だったけど、あとは大丈夫でした。
だめなのはやっぱ「フェーズ」だ。
さてそんな夕食ホットですが、
そろそろライブをまたまたたくさんやろうかと思っております。
って別に「今はライブしないフェーズ!」って決めてたわけではないのですが、
去年夏くらいからたくさんたくさん曲を作っては、5人(時に3人)で集まってひたすら練習をしておりました。
まあ練習というか、演奏することで曲に生を吹き込む、的な。
夕食ホットの曲は基本僕が作詞作曲編曲までやっちゃうのですが、それはあくまで“きくっちゃんの中”の作業であって、いざ音を出してみると結構印象が違ってたりするのです。
特に歌はね。
やっぱしょったんが歌って初めていろんなことがわかるので。
で、それをあれこれ、ほんとうにたくさんの産まれたての曲たちを演っては
「ここはこのほうがいいじゃん!」とか
「うーん、これだったら前の方が風景見えるね」とかいちゃこいてました。
もちろん根岸孝旨さんにもデモを聞いてもらったり。。。
曲数だけでいうと20以上あるのかな?
前作『からだのなか』以降で。
で、最近はライブでやって成長させてから本レコーディングをする!
ってことにしてるので、、、いよいよライブで聴いていただこうかと思っております。
とここで。
ひとつもやもやっとしてたことが。
もや
いやちがう。
もやっ。か
もやっ
あ、しっくりきた。
ちいちゃい「つ」はもや側に付随するのか。
いや、でも。。。
行こうぜー!ってことで来ちゃいました〜
の行こうぜー!は
「行こうぜー!」だよなあ。
「行こうぜー!っ」じゃないよなあ。
てことは、ちいちゃい「つ」は、次の「て」に付随してるのか。
どきどきってなっちゃいました
うん。そだよね。
「どきどき」+ って
だよね。
くるくるっと丸めて
うんうん。
さっとひと拭き
あれ??
「さ」
っとひと拭きじゃないよね。
「さっ」
とひと拭き、でもないよね。
ちくしょう。
ちくしょう騙された。
これは
さっっとひと拭き
じゃねーか!
かってに「っ」をひとつ省略してた。
かってにリエゾンしてた。
甘えてた。
これからはきちんと
さっっとひと拭き
と書きますきくっっちゃん。
で本題。
ひとつもやもやっっとしてたことが。
(覚えてます? ライブ再開しまーす!の話でしたよ)
ライブでやって成長させてから本レコーディングをする!
と言いつつ、うちら夕食ホット、
ライブでできるタイプの曲と、なんかうまくできないタイプの曲があるなあと。
過去のアルバムでもそうでしたが、新曲は特にその傾向が強いんです。
簡単にいうと、
・いわゆるロックバンド的な編成でできるタイプの曲
(仮にオルタナティブロッック曲とします)
と
・打ち込みとか中心で細かく音を構築した系の曲
(仮にエレクトロニカ曲とします)
前者は今まで通り堂々とライブハウスとかフェスとかでやりまーす!
が、後者は、なんかライブハウスっって感じでもねーなーともやっっっとしておりまして。
あと何が何でも全部生演奏ってものなあ。もやっっっ。
なんか別のライブのやり方を考えないとなあ、とあれこれみんなで相談したりリハーサルしたり発散フェーズしたりしてきました。
そしてぼちぼち収束フェーズ。
結論:
★エレクトロニカ系の曲を中心に
★オルタナ曲をやるならアコースティックなアレンジで
★ライブハウスじゃない少し変わっっった場所で
ライブする企画をもう少しで発表しまーす。
ごちゃごちゃ書いたので結局なんの話だっっっったか分からないのが僕のブログのいいところ。
草々