みなさんこんばんワームホール。
「わー、手がつめたーい。心があったかいのね」
みたいな、根拠のない話が大嫌いなきくっちゃんです。
血液型の話も。
星座の話は空の星座が好きなので許す![]()
で、その「手が冷たい」の話なんですが。。。
人はあるとき気づきます。
例えば手と手。
握手でもおててつなぎでもマッサージでも。
こっちが相手の手を暖かいと感じていたら、相手は必ず僕の手を冷たいと感じていることに。
逆もそう。
こっちが相手の手を冷たいと感じていたら、相手は必ず僕の手を暖かいと感じていることに。
例外なし。
この感覚が特殊なのは、
「いや、あんたの手がそもそも冷たいねん!」
「ちゃうて、そっちがあったかすぎるねん!」
「ちゃうし」
・・の結論が二人だけだといつまでたっても出ないこと。
「ああ、確かに、そっちが普通やわ」
がない。
これ、自分と他人だけの話じゃない。
例えば自分のほっぺたに自分の手をあてると分かります。
ほっぺた目線で「手ぇつめた!」なときは、必ず手目線では「ほっぺたあったか!」と感じます。
逆もそう。
何も感じないときは、両者だいたい同じ温度。
あと、手と手だけじゃ当然ないです。
あなたのお尻と彼女のお尻を引っつけてみましょう。
もちろん直で。
「ケツつめた!」と言ったら必ず彼女は
「おめえのケツあっつ」と言います。
ほんと不思議です。
まず、ここいらでこの現象に名前をつけておきたいと思います。
「自分つめた相手あったか現象」
でいいか。
いや。長い。
んー
「恋の温度差現象」
かなあ。
や、恋関係ないか。
理系的に
「二人のδt(デルタティー)」
も捨てがたい。
うーん。
やっぱ名前つけるのやめます。
![]()
![]()
![]()
で、なんでこんなことになるのか、ってのをずっと考えているわけですきくっちゃん。
(調べればすぐ分かるのかもしれないけど。まあ、真実が知りたいわけでもなので)
多分だけど
1.本来どの感覚にも、外的環境によって基準を移動できる機能が備わっている
生き物の素敵なしなやかさです。視覚でいうホワイトバランスの自動調整ですね。通常を超える変化(アラート)に敏感でいられる工夫でもある。
2.温度感覚も外的な環境に対しては同じ
この部屋暑すぎるわ。脱いどこ。とか意識できる。
3.でも温度感覚の場合、内的な環境の変化も結構でかい
発熱機関である筋肉の温度がしょちゅう上下する。
4.”2”の外的環境と”3”の内的環境の区別がつかない
発熱機関である筋肉に、外部温度を感じる皮膚が貼りついていることが要因。
この4が問題なんじゃないかと。
しょっちゅう上下する体温の中で温度を測ってる。しかも外気温もしょっちゅう変わる。
センサーが独立していない欠陥設計なんじゃないかと。
照明に光度計つけて環境光測るカメラマンみたいな。
阿呆かと。
で、結局何が起こるかというと、現在の自分の体温をゼロ点にするしかなくなってしまってる。
さて、この「自分つめたいと相手あったかいよ現象」ですが。
個人的にはとっても素敵なことだと思います。
なんべんやっても飽きない。
手を繋ぐたび(握手可)、肩を揉むたび、おでこをくっつけるたび、ハグをするたび、
暖かかったり冷たかったりして。
そして逆に、必ず相手は冷たいと思ってたり暖かいと思ってたりしてます。
とくに体温に感想がない時は相手も同じ。
それもまたお互い素敵。
だからどうってわけではないのですが。
他では得られない関係性だなあと。
この「体温感覚お互い逆現象」は、人と人の関係性の最後のフロンティアだなあと。
他人に冷たい僕はそう思うです。
以上ですせめてあったかい曲作ります。

