楽器の名前どうしよう | 夕食ホットオフィシャルブログ

夕食ホットオフィシャルブログ

美容師のボーカルしょったん+建築家の鍵盤きくっちゃん+ぬいぐるみのギターすだっちからなる異色ユニット「夕食ホット」の公式ブログです。

こんばんは(こんにちは)。


ラーメンとかで、食べ終わってもスープの中にまだ麺の切れ端とか潜ってないかなー?ってお箸で延々サルベージし続けるきくっちゃんファイル02830001.gifです。

困るのはネギとか小物類ですよね。
あれ、どこまで救えば終了なのか分からない。
かといってスープ全部飲み干すのも日によってはヘビーだし。


ってわけでだから、大好きなのに人前では担々麺食べられない。
中にはまだそぼろがー!
助けて下さいー!って。


さて。

こないだ、このブログで
"楽器演奏者の○○ist系と○○er"を一刀両断(できなかったけど)したきくっちゃんですが、
『分類してみようー!』


その時思ったのは、楽器の名前もこれまたいろいろあるなー
ってことなんです。



だって"カホン"ですよ?
先日の渋谷LOOPライブでがっちゃんが叩いていた楽器です。


↑床に本でユカホン。。じゃなくて、このハコに座ってたたく楽器。


まともに音楽やったことなかった僕はもちろん知らなくて、たしか去年、すだっちに
「なんかさ!テレビでチャットモンチーみてたら、ハコを叩いてすんげえリズム取ってるやつとギターで演奏してたん!すごない??」
とか興奮して言っちゃいました。

「それカホンだし。なんなら俺もってるし」
って即答でしたよ。
普通知らんよね?

大体音楽ずっとやってる奴ってこうだから。。。

誰が鉄琴のことグロッケンシュピールって言う?
あんなもんテッキンですテッキン。



きくっちゃんは鍵盤担当なので(てゆうか鍵盤しか弾けないので)、当然なじみの楽器はピアノということになります。


この子。本名はクラヴィチェンバロ・ディ・ピアノ・エ・フォルテといって
「強弱つけられるチェンバロ」って意味なんです。
イタリア語。
強い(フォルテ)と弱い(ピアノ)ですね。
チェンバロは、あのバッハっぽい、ちゃしちゃしした音がなる鍵盤楽器。
それまでは、音の強さが一定だったみたい。

クラヴィチェンバロ・ディ・ピアノ・エ・フォルテ。
略してピアノフォルテって言います。
で、さらに略してピアノ。
っておい。

なんかひでーな。


そりゃあすごい大発明だったそうですよ。
タッチの強弱で音の強さが変わるんやで!すげーなブラーボ!
みんなでピアノフォルテで強弱つけようぜーーー!!!
ってな騒ぎです。
クラヴィチェンバロピアノフォルテ買っちゃってさー。
ってそこ、声をフォルテにして言うとこだっただはず。


それがいまや、、、
"ピアノ"って。


「ピアノ弾いてよ」
=よわーいのひとつ頼むわ。って。



ねえねえ
"よい子は横断歩道で左右確認!"
をさ
"よい子は横断歩道で左確認!"
に略しちゃ相当まずいでしょ。

車は普通右からくるからね。


えっと。
ピアノの話、こんくらいでいいですか?


つなみに、イタリアでは"階"のこともpianoっていいます。
ホテルとかで"2° piano"とか書いてあるときゅんきゅんきますよね。

ピアノそんな冷えてるんかーいって。



ついでに[楽器名 一覧]でググったら、楽器の辞典、みたいなページがあったよ。
勝手にピックアップしてみるよ。

なになに?


↑ぐんでる


↑ごんぐあごん



↑かしし
雑貨??


↑ぱふぱふらっぱ

っておい。日本語かい。

不安になったので説明読んだら、、
本当の名前はなんていうんだろう。そもそも名前はついているのだろうか。クラクションとかいうのかもしれない。でもパフパフラッパでいいか。
って書いてあった。


むう。
不覚。


このブログと同じレベルの目線で作られた一覧だったよ。



困ったので最後に[楽器名分類一覧]でwikiってみました。




うわ。

もういきなり最初から

1 弦楽器
 1.1 擦弦楽器
  1.1.1  ヴァイオリン族

ってのでもう怖くなったよ。


ヴァイオリン族って。



↑なんかこの右端みたいなのがおおぜい、ヴァイオリンもって襲ってきそうでやだ。


心が折れたので仕事に戻ります。

さようなら