
今朝さ、
世界には『頑張っているKALDI』と『頑張っていないKALDI』がある
ってツイートしたら、他にもいろいろ気になりだしたきくっちゃんでもあります。
文字でかいですかすみません。
KALDI好きなんです。
http://www.kaldi.co.jp/
これね。
(うわ! このサイト。今どき音楽なる。。。FLASHだし)
まあそれはさておき皆様、この『KALDI』、コーヒー豆屋さんって知ってました?
いいですねー、こういう「元が何屋だったか分からなくなってる店」って。
当然僕も、ここでコーヒー豆買ったことないです。
買うのはたいてい
・安くなってるDeCECCOのパスタ。
・変な韓国の唐辛子味噌みたいなやつ。
・ピーナツのまわりに変なかりかりみたいなんがついているおつまみみたいなやつ。
・変なスイートチリソース。
・安くて良さそうなEVオリーブオイル。
等々。
と、書いてきて、あることに気づきました。
僕、たまに人ん家とかうちん家で料理パーティをするのだけれど、そういう時にKALDI食材使うことってまずないなあ。
つまりKALDIで買うのは、「普段こっそり家で食べるもの」限定ってことです。
なんでしょうねー。
そして、そういう視点でKALDI店内を見回してみると、まー女性一人客の多いこと。
しかもそのほとんどが「家でひとりで食うんだー」みたいな顔であれこれ物色してますね。
必死でチェック柄のチョコビスケットみたなのに見入っている人とかいて素敵です。
分かる!
おじさん分かるぞその気持ち!
その安っい粉チーズ!5個くらい買っちゃえー!!
ほんでありとあらゆるものにかけちゃえー!!!
KALDIで、僕が買うランキングベスト1は、、、
そりゃもう間違いなく『辛ラーメン』です。
辛ラーメンを買いにKALDIに行くと言っても過言ではない。
というか、正確には「辛ラーメンを買いに行くと、いつもなぜかそこはKALDIだった」っていうくらいです。
たぶんKALDI的な定価は99円/袋じゃないでしょうか?
でもね。
一部のKALDIでは、たいてい五袋345円とか特価で売ってるんです!!
いわゆる"トカトッカ"ですね。
("345トカトッカ事変"と覚えましょう)
でもねでもね。
うちの近所のKALDIさー!!!
ほとんど99円/袋ばっかなんすよ!!
たけーよ!
やる気ないんすよ。
やるきメジャー9すよ。
どうしたらいいんすか先輩。
ってわけで、冒頭の
世界には『頑張っているKALDI』と『頑張っていないKALDI』がある
発言につながるわけです。
きくっちゃん調査によると、辛ラーメンを特価で売っているKALDIはたいてい、その他の商品ラインナップもいろいろ楽しいです。
つまり頑張っているんですありがとう。
逆に99円店は今イチつまんない。
もうちっと頑張れよおい。
前者(楽しい方)を『路面KALDI』、後者(あほな方)を『テナントKALDI』と呼びましょう。
ええ呼んでやりましょうとも。
「あーなるほど、ここはテナントKALDIね」って言ってやりましょう。
※路面店が必ず楽しい、ってわけじゃないです(その傾向が強いけど)。
※テナント店が必ずつまんない、ってわけでもないです(その傾向が強いけど)。
つまり『路面KALDI』とは、"精神としての路面店"なのです。
あー近所に路面KALDIが欲しい。
あるいはテナントKALDIよ、精神の路面たれ!!!
おじさんは待っているぞ。
↑ロメインレタス
この分類があてはまるチェーンって、他にもありますね。
・路面ヴィレッジヴァンガード⇔テナントヴィレッジヴァンガード
・路面スターバックス⇔テナントスターバックス
・路面TSUTAYA⇔テナントTSUTAYA
などなど。
そこが"テナント系"だったりすると若干へこみますね。
あとは、京都限定で
・路面天下一品⇔テナント天下一品
んー。東京はほとんどテナント天一やなー。
あ、でも三宿の天一は路面天一だ。
てゆうわけで路面店をこれからも応援してゆきたい所存です隊長。