当ブログをご覧の皆様に質問です。

 

中学受験生を持つ保護者って、孤独じゃありませんか?

 

受験の相談を出来る人っていますか?

 

私は、誰一人相談相手はいません。

 

今日はそういう、孤独な保護者についてのお話です。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

 

  はじめに

これまで書いてきませんでしたが、

 

わたしがブログを始めた理由の一つが、中学受験戦争、あまりにも孤独だからです。

 

日能研に通い始め、授業→宿題→テスト、また授業→宿題・・・と日々追われる中で思ったのが、

 

他の皆さんはどうしているんだろう?

 

なんか、うまく回すコツとかあるのか?

 

うちだけこんなに大変なのか?!・・・

 

そもそもうちの子の立ち位置ってどうなんだ?!

 

上にはどんなにスゴイ人がいるんだ???

 

と、大変&いろんな疑問が渦巻いたのですが、答えがありませんでした。

 

理由は単純。

 

例えば、学校の友達つながりの保護者:通称ママ友/パパ友と受験に関する話をしてもいいんですが、話した内容はすぐに伝搬し、あることないこと追加されるのが明らかです。

 

じゃあ家族は?というと、出来ません。

 

なぜならば、「なんとなく通い始めた」からです。

 

友人/知人、会社の同僚や先輩と話をしても、最後はお金や偏差値の話になってしまい、直近の悩み/疑問は全く解決しないからです。

 

そんなわけで始めたのが、当ブログです照れ

 

  受験生は孤独か?

正直申し上げて、分かりません。

 

なぜならば、受験生本人のコミュニケーション力(以降コミュ力)に強く依存すると思うからです。

 

うちのはな子(小4)は、天性の明るさキラキラと、天性の空気の読めなさゲロー、そしてこれまで数々の死戦を超えて鍛えられた生きるチカラグッがあり、そこそこコミュ力は高いので、孤独とは無縁?と考えています。

 

例えば先日の公開模試後ですが、

 

サムネイル
 

今回も1位は無理だ (꒪ཫ꒪; )算数シクッタwwww

 

なぜ? その根拠は?

 
サムネイル

 

サムネイル
 

試験後(この前の公開模試でクラス1位の)男子に自己採点聞いたら、私のより10点高かったwwww

 

よくそんなの聞けるなwwwwwゲロー (しかもその点数たぶんうそだぞ)

 
サムネイル

 

なんて会話をしており、今のクラスにそこそこ馴染み、楽しんでいると推測できるからです。

 

  孤独な保護者

当ブログを読まれている大多数の保護者の方が現在進行形で孤独、または孤独だった、または孤独になる、と思います。

 

なぜならば、【孤独こそが合格へのチカミチ】と、保護者様自身が直観的に思っているからです。

 

例えば、ママ友とのランチ会、パパ友との飲み会で、受験の会話をしたらどうなると思います?

 

私だったら、

 

「あの家が御三家受けるなら、うちも御三家狙えるんじゃね?」

 

と対抗心剥き出しになり、教育方針がブレまくりますゲロー

 

さらに同じ学校を受けることになったら、もう目も当てられません。

 

友達ではなくライバルになってしまいます。

 

受験は、各家庭における教育方針そのものです。

 

受験に対して戦略を立て、その戦略を最後まで貫く強さが必要です。

 

何が言いたいかといいますと、当ブログを読まれている方の大多数はお気づきですが、真剣に合格を目指すからこそ、必然的に孤独になるんです。

 

【孤独になることは、決して誤った選択では無い】、と私は考えます。

 

  孤独と矛盾するブログ発信

じゃあなんで、わたし:ごはんおおもりはブログを発信しているんでしょう?

 

「言うのはタダだからです」

 

「私が流した嘘の情報をみんなに信じ込ませ、最後に合格をゲットするためです」

 

というのは嘘です、冗談です、ごめんなさい。

m(_ _)m

 

理由は2つです。

 

1つ目:自分の疑問点を整理

 

私自身に受験経験が無いので、以下のようなのが全く分かりません。

 

・日能研の公開模試、みんなどれくらい取っているんだろう?

 

・育成テストに向けて、どういう勉強をしているんだ?

 

・AクラスからホントにMクラスに上がれるの?

 

・冬期講習ってサボっていいの???

 

・冬休み、みんな猛勉強しているってホント?

 

・今日のテスト350点取れたんだけど、偏差値どれくらい?

 

自分が思った疑問は、多分他の方も思っているだろう…、という思いから、普段思う疑問を整理するところから始めました。

 

そして、いろんなブロガー様の記事を拝見しつつ、普段の悩みを解決するための糸口を探しております。

 

2つ目:記録に残す

 

1つ目と重複する点が多いんですが、例えば

  1. テストの結果
  2. 良かった点/悪かった点
  3. 次のテストに向けてどうするか?

などです。

 

後で振り返りをするためにも、記録に残すことは必要です。

 

まぁ、簡単に言うと日記ですね。

 

そのため、ブログのタイトルも「はなまる勉強日記」にしたくらいなので。

 

  おわりに

正直申し上げます。

 

実は多くのブロガー様の記事に書かれている工夫の数々、パクッています照れ


こんな本がいいよーという紹介された本、すぐにポチっています照れ

 

学校紹介の記事、頭の中に叩き込んでいます照れ

 

子どもの成長と同じで、上達するにはまずは模倣からです。

 

今後もこんなブログではありますが、よろしくお願いします。

 

さぁ、明日は楽しみな公開模試の結果発表ですねキラキラ

 

皆さま、よい週末を!


以下に続きます!


PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

12月の記事を最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方/ブックマークされる方は>こちら

当ブログへのアクセスは、「はなまる勉強日記」で検索