皆さんは仕事に対して、どういう風に取り組みますか?

 

それとも、取り組んでいましたか?

 

お金のためと割り切る方もいれば、

 

まぁそこそこ、疲れない程度

 

魂をかけて全力で!という方もいれば、

 

・・・と人それぞれです。

 

私は一番最後の、やるからには全力派メラメラです。

 

それに加え、せっかくやるんだから、明るく楽しくグッも忘れません。

 

いやいややったって、長続きはしませんのでね。

 

さて、今日は私の仕事に関する話を少々。

 

あまり長くはありませんので、最後までお付き合いして頂けると助かります。

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

 

  仕事

私が入社したのは、2005年の4月です。

 

当初は大学を学部で終え、2003年4月に入社を考えていましたが、世間は就職氷河期であり、「むり」と判断し、大学院に進学。

 

就職を2年先送りにしました。

 

ちょうど就職氷河期の最後の世代です。

 

入社後、2006年から今のプロジェクトに携わり、途中プロジェクトが凍結されてた時期がありそれを除くと、昨日まで実に16年間、一つのプロジェクトに携わってきました。

 

これだけ長い間一つのプロジェクトに携われたのは、とても幸運だったと終わった今だから思います。

 

もちろん途中何度も心が折れ、「くびにしてくれ」「飛ばしてくれ」と上司に志願しましたが、聞き入れてもらえませんでした。

 

一緒に働いてきた仲間は、開発当時からいた上司1名を除き、皆退職、または部署異動をしてしまい、担当者としては私自身が最後に残った一人でした。

 

言い方を変えると、辞める勇気が無かった、とも言えますが、一度携わってしまった以上、最後までやらねばならない、という使命感メラメラもありました。

 

プロジェクトを閉じるきっかけは、市場要求です。

 

私自身も、このプロジェクトに携わりとても勉強をさせて頂きましたが、いかんせん市場が変化し、市場とマッチしなくなったプロジェクトを続けていても、意味がありません。

 

ここ数カ月は、どうやってプロジェクトを閉じるか。

 

そのための理由を考え、決裁をもらうための資料作りに奔走していました。

 

決裁をもらった瞬間、「終わった」という安堵感はありますが、不思議とそれだけでした。

 

あんなに情熱を燃やしてやってきたのに、なんかとてもあっけない終わりでした。

 

おわったぞぉ!

 

狂喜乱舞するのかと思っていたのですが、そんなことは全くありませんでした。

 

終わったという解放感は後日出てくるかもしれませんが、むしろこの先の希望に胸がいっぱいです。

 

それは何を隠そう、わたくし来週から

 

社内ニート

 

でございます。(↓みたいな感じ)

 

バブル時代の偉い人みたいに、

 

出社したら

コーヒー飲んで、

新聞読んで、

お昼食べて、

新聞読んで、

コーヒー飲んで、

飲みに行く。

 

こんなバラ色の未来が待っているんです!

 

・・・と、決裁が終わるときは思っていました。

 

が、決裁が終わったあと、上司に呼び出され、

 

社内ニート?

部署異動?

クビ?

 

のどれかが宣告されるかと思いきや、なんと

 

新しい業務

 

を割り振られました。(↓みたいな感じ)

 

しかも来週の月曜日(9/26)から。

 

これまでの知見などほぼ生かせない、新しい仕事です。

 

気分は新入社員です照れ

 

そんなわけで、ブログのカテゴリーを教育・お受験からチェンジし、心機一転頑張ります爆  笑

 

これからも当ブログをよろしくお願いしますグッ

 

おしまい合格

 

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方は>こちら