日能研の宿題と言えば、ご存知【栄冠への道】です。
本日は、長女:はな子の算数用宿題ノートを作りながら、
4年生の算数(ステージⅡ 第11回)を解いてみました。
これまでは以下参照
主な内容と所要時間
第11回は、図形の外周の長さを求める会です。
そういえば、以前動画で見た春の保護者会(↓)で、
算数の先生が第11回以降はしばらく図形が続くと言ってました。
そのときに、ただ問題を解くだけでなく、
「自分で図を描くこと、記入することも大切」
と言ってました。
そのため、宿題ノートを作る際は、
できる限り「図を拡大コピー」して、
ノートのページのど真ん中あたりに貼るように意識しました。
主な作業は、
コピーした【栄冠への道】を切る
→ノートに貼る
→(別の紙に)問題を解く
という順ですが、作業+解く時間含め
過去最速の1時間で終了。
学び直し③や学びのねらいも、
これまでの難易度から考えると、
個人的には物足りなさがありました。
ただし、自分が解けたからと言って、
子供が解けるとは限りません。
そこを忘れないようにしたいです。
次回は面積
第11回に外周の長さときたので、第12回は面積です。
おそらく第13回は角度でしょう。
第12回のページをパラパラめくってみましたが、
解くのに面白そうな問題がいくつかあって、
かなり楽しみです。
よろしければ以下クリックして応援願います。