日能研では、2週間に1回の頻度で学習力育成テストが行われます。

 

出題範囲は2週間に習った分で、復習テストみたいなものです。

 

今回は、4/30に行われた4年生第5回育成テスト(算数)を、

 

40代のおっさんが本気で解き

 

間違えた問題について解説します。

 

※問題を解いたときは、以下を参照

 

1.共通

[9] (1) 整数の数を問う問題です。

 

間違えた理由:問題の解釈間違えです。

 

例えばXとYの間の整数を数える場合、XとYは含みません。

 

なぜ、私は含めたんだろう。。。

 

[12] (1) 四捨五入してXになるときの、最も小さい数を答える問題です。

 

間違えた理由:問題を読み間違えてました。(注意力不足)

 

例えば、1の位を四捨五入して290になる整数のうち、一番小さいのは285です。

 

なぜ、私は295と回答しているんだろう。。。

 

2.応用

[15] (1) 切り上げて上から2けたの概数にした場合の範囲を問う問題です。

 

間違えた理由:切り上げでなく、四捨五入してました。

 

なぜ、ちゃんと問題を読まなかったんだろう。

 

[16] (3) 木を植える距離ABが決まっている場合に、

 

    Aから何m間隔で木を植えると、ちょうどBに木を植えられるか。

 

    答えは複数あり、答えのうちある範囲内の整数を答える問題です。

 

間違えた理由問題を誤解釈していました。

 

AからBへの距離が決まっているのであれば、

 

Bにちょうど木を植えるためには、

 

AからBまでの距離Xを割れる整数=木の間隔です。

 

なぜ、私は木を植える間隔X1とX2の最小公倍数を出しているんだ?

 

すでに木は植えられていて、その木と同じ場所に

 

新たに別の木を植える間隔を問う問題ではないんだよ。

 

ちゃんと問題読めよ!

 

問題を解いて気付いたことがあります。

 

40代のオッサンでも、小学生の問題を間違えます。

 

間違えた理由は、悲しくなるくらいバカみたいなもんです。

 

40代のオッサンが解けない問題を、

 

子供が解けるはずない!

 

だから、もし子供が難しい問題に正解していたら、

 

褒めましょう!

 

そして、GWはどこかに連れて行ってあげましょう!

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方は>こちら