1.算数の宿題

 

日能研の宿題と言えば、まず【栄冠への道】です。

 

国語と算数が一冊になった【栄冠への道】のぶ厚さに圧倒された人も多いはず。

 

わたしもその一人です。

 

【栄冠への道】以外にも

 

算数:【計算と漢字】の計算部分

 

国語:【計算と漢字】の漢字部分

 

が追加されます。

 

算数の場合、【栄冠への道】は主に以下の構成です。(私の理解)


振り返り:読んでチェックを付けながら、授業内容を振り返る

学び直し①:基礎+共通レベルの問題

学び直し②:研究問題
 

学び直し③:共通+応用レベルの問題

学びのねらい:基礎+共通+応用レベルの問題

 

毎週出される宿題は、ざっと以下のような感じ。

 

Aクラス時代:学び直し①+学び直し③(途中まででも可)

 

Mクラス:学び直し①+学び直し③+学びのねらい+難関対策(New!)

 

【栄冠への道】だけでも、結構なボリュームなのに、

 

難関対策ってなに?!

問題数も多いし、難易度も高いし、宿題多すぎるんですけど。

 

先日の保護者会で聞いた限りだと、

 

難関対策:中学受験に出た問題、中学受験を想定した問題

 

パッと見るだけで

 

お腹いっぱいです。

 

日能研の1週間は金曜開始→木曜終わりで、

 

2週間に一回テストがあります。

 

娘は水曜日に算数の授業を受けているため、週末の土曜にテストがある場合、

 

テストまでわずか2.5日。

 

しかも金曜日は、国語+理科or社会を受けているので、

 

実質木曜の放課後だけ

 

木曜の放課後にこの量を解くには、よほどの工夫をしないと不可。

 

もしくは、諦める!
 

そこで私は、学び直し①~③+学びのねらい+難関対策の問題を、

 

全部宿題ノートに貼ることにしました。

 

これにより、【栄冠への道】を開く時間を減らし、

 

振り返りさえ終われば、ノート一冊でいつでも、どこでも宿題ができます。

 

2.宿題ノート

 

宿題ノートの作り方は以下です。

 

①【栄冠への道】や難関対策をコンビニでコピー

 

② コピーした問題を切って、ノートに貼る。

 

ポイント1:間違えることや、解きなおしを考慮し、余白多め!

 

ポイント2:ノートに貼りながら、まず私が解く!

 

私は学校や塾の先生ではなく、上手に教えることはできません。

 

教えるのは、プロである先生に任せ、サポートに徹するのがベストです。

 

ただ、いちおう社会人であり、小学生レベルの問題は解けるはず!という、

 

自尊心だけはあります。

 

宿題ノートを作りながら問題を解き終えて、ビックリしたんですが、

 

はじめてノートを作ったとき(ステージⅡ、第9回)は、

 

作成+解く時間:3時間

 

もかかってました。

※22時から着手し、25時になってました。

 

特に苦戦したのは、難関対策

 

よく考えれば、多分すぐ解けるはず。

 

夜中にやったのがいけなかったのかもしれません。

 

さらに驚いたのは、宿題の量です。なんと、

 

ノート1/2冊

 

こりゃ、普通にやってれば終わりません。

 

一回目で挫折しそうになりましたが、

 

成果が出るまで、まずは続けてみようと思います合格

 

続きます。

 

PVアクセスランキング にほんブログ村にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へにほんブログ村

最初から読む方は>こちら

ブログトップに戻る方は>こちら