今回の遠征での収穫と言えばこちら。

エギは全部男鹿ヤリイカで使う用にと購入。
ヤリイカは主にグローを使ってます。

ラインは、次の東北アオリイカシーズンに備えてPE0.6号と、メバル用にと購入したPE0.4号。

なんですが・・・

メバル用のラインを勘違いして買ったようです。
同じピンクだったので勢いで購入しましたが、好んで使い始めたのは他メーカーのラインだったと思われる(^-^;

さらに・・・

自分はナイトエギングが苦手です。
その理由は、ラインのたるみ加減が見えないからです。
(常夜灯とかあれば別ですけど。)
いつもは4本撚りのPEを使っているのですが、遠征に向けて8本撚りのPEを巻いていました。
そしたら、ガイドに擦れる音が低くなり、感覚が麻痺してシャクリがとっ散らかってしまいました。
うるさくて少し恥ずかしくも思っていたため、8本撚りにしたのですが、どうやらこの擦れ音が自分には必要だったようです。

つうことで、写真のPE0.6号は、エギングで使わないかもしれない(^-^;
(何かのきっかけで覚醒したら使うけど、それは無いか(^_^;) )

もうひとつ、2号のリーダーですが、自分はここ数年アオリで使ってるリーダーは1.5号と1.75号です。(1.75号は2色使ってます。)
会社の若者から『細っ!』っと言われたので、もう一段太いの買ってみました。
皆さんは何号使ってますかね?


先の写真はマルニシで購入したもので、次は本間釣具で購入したもの。

ミニMキャロでの装備を少し充実させたつもり。

Mキャロシーズン待ち遠しい~(*´ω`*)


あ、反省でしたね。

①エギングのPEは4本撚りにする。
(説明した通りです。)
②黒潮の動きを見極める。
(今回なら、三重県か高知県が狙い目だったか!?)
③エギローテーションとか考える。
(今回使ったエギ4本、バッグには30本有ったのに!)
④エギのサイズにこだわるな。
(今回使ったエギ3.5号のみ、2.5号とか使ってみろ!なんだったらナオリー使ってみろ!)

次回遠征があった際は、忘れないようにここに記す。
とりあえず1杯釣るために(*´ω`*)

できれば、現地アングラーのサポも欲しいが(^-^;


以上でぇ~す。


⑤アオリイカにこだわらない(*´艸`*)
(タチウオとかブリ、下手すりゃクエとか居るってよ!)