12日、この日から夜勤だったのですが、講習会に参加するべく昼勤となりました。
そして、13日(つうか今日)の夜から元通りのシフトになります。
そんなこんなで、昨日の夜にメバル探索へ行ってきました。
前回から夜光虫(?)が目立ってきていたのですが、今夜も確認できます。
世界のはてまでなんちゃらの某番組で紹介されていた夜光虫(?)ですが、国内でも普通に見れるんですけど。
釣り開始。
数投して来たのは・・・・・ムラソイ(20cmちょいくらい)でした。
色がメバルに似てるので、やったぁ~♪とか思ったら、ディザインが違った。
その後、2匹のメバルを釣るも、どちらも20cm弱。
んで、始めて使うジグヘッドが、外しにくくて使いたくなくなったのでチェンジ。
(このジグヘッドは根掛り上等専用にしよっと。)
今日は風弱く、波も穏やかなので軽めのジグヘッドを選択。
んで、場所移動。
数投すると、モサッとした感触にフッキングを入れると、一瞬魚?と思わせる手ごたえがあっただけでジグヘッドが戻ってきた。
見ると、細長いワームがくしゃくしゃにこんがらかってる。
どうやら気のせいではなく、魚が一度口に入れたようです。
居るっ!(`・ω・´)
また数投後、反応がなかったので着水即巻き開始で表層を滑らせてみた・・・・・トンッ。
でりゃっ!っと来ました重量感のある引き!
ロッドの影響なのか?ものすごい重量感だったんだが・・・・・。
まぁ言い換えれば、魚の引きを楽しめるロッドって事ですかね?
でもやっぱり感度は鈍いかな・・・。
この後少し沈黙してからのこちら・・・
自分の反応が悪いのか、魚のやる気が凄いのか、ロッドの食わせ性能が優秀なのか・・・・・。
その後は20cm弱を1匹釣って沈黙。
っとここで、沖から何かが流れてきます。
この暗がりで認識できるってなんじゃ?と思っていたら、光る潮目でした。
これって赤潮みたいなもの?
暗闇に慣れた目でみると、ものすごく幻想的な光景。
っと、ここで何かがルアーを追ってきてるのが光って確認できます。
こいつの正体を突き止めるべくあらゆる手段を講じます。
(この活動でこの日の時間のほとんどを使ったような気がする。)
がしかし、
ジグヘッド、メタルジグ、ミノー、バイブレーション、Mキャロ、メバトロ、何をやってもバイトに持ち込めません。
(シンペンは持ってないので試せませんでした。)
目の前まで追って来てるのに・・・・・
目の前まで・・・・・
目の前?
ヘッドライトON!
あ、羽だ。
犯人はトビウオでした。
沖で何かがバイトして光ってると思ったのは、どうやらトビウオの離水時の光だったようです。
離水前の表層を泳ぐトビウオのスピードはかなり速く、夜光虫が発行しているラインができます。
暗闇に慣れた目が、これを鮮明に捕らえます。
まるで、なんちゃらラッセンが描く世界(なんて言ったら大げさか?)のような感じです。
まぁ、釣りには向かない夜でしたね(´・ω・`)
結局メバルの追加はできず、1:00くらいに撤収となりました。
以上でぇ~す。