青物襲来でブリクラスもいると聞いたのは先週のこと。

んで、シーバスロッドで頑張ったのですが、自分にはフグとサッパ(?)だけ・・・・・。


あれ?青物?ん?そういえば・・・・・


ショアジギタックル買ってたんだぁー!


LSJですけどね(;^_^A


つうことで、棚の奥にしまっておいたリールを出してきました。


以前ブログにも書いたカルディア3520PE-SHですが、ラインはPEの1.5号を用意してありました。

確か、3520の下2桁は2.0号のPEが200m巻けるぜ的な意味だったような・・・・・。

じぁあ1.5号は?あ、箱に書いてあった・・・どれどれ・・・250m巻けるのか・・・・・。


用意してたラインは200mなので、1.5号を50mほど下巻きする必要があるな・・・・・。


つうことで、持っていたしょぼいPE1.5号で下巻きを・・・・・どのくらい?


50mと書いてはあるものの、ラインに50mの印はありません。


感か、感で巻くのか?しくじったらやり直しだぞ・・・200mをやり直し・・・・・。


計算だ!計算するんだ!


えぇ~っと、箱に1.5のPEラインは0.23mmと書いてある。

ダイワのラインは若干太いようなきもするが、これを基準に計算を・・・・・

スプール外周で巻ける長さと、内周で巻ける長さを計算して・・・・・変化の率を算出して・・・・・だから内周部での50m巻くってのは・・・・・


えぇ~っと・・・・・



外周が・・・・・



π=3.14が・・・・・



あああああ・・・・・




チーン(@ ̄Д ̄@;)



ちょっと休憩だな。


っとここでひらめきました!


ラインの細さはどうでもよかったんです。

1.5号が250m巻けるってかいてあるんだから、単純に50mは5分の1になるわ訳で・・・・・

スプールの糸を巻く部分の体積・・・いや、平面で計算してもいいのか・・・

スプール外周から円の面積を出して、そこから内周での円の面積を引く。

すると、ラインを巻くエリアの面積が出て、それを5分の1にして・・・・・

それに内周からの面積をプラスし、その面積から直径を求めれば、下糸をその直径になるくらいまで巻けって事になります!


ノギスで測って巻き巻きして・・・・・


( ´艸`)まぁこんなもんでしょう。


なんて事をおとといの夜にやってました。


よっしゃ!キャスティングの練習だっ!

飛距離とか、リールの巻き心地とか色々確認しながら、あわよくば青物ゲットだぜっ!


っと、昨日海に出かけたら、風が強い・・・・・


今日は練習中止で(●´ω`●)ゞ


結局、シーバスタックルで頑張って、1バイトと1チェイスで終了。

追ってきたのは青物だったけど、50cmなかったか?


飲み会があったので、夕マズメアタックは無しで撤収しました。

つうか、徐々に波が高くなってきて、濁りも入って、ゴミも流れてきて・・・・・嗚呼、終わったなって感じでした。


さて、家の用事も終わったし、今日はどこいこうかな?


つうか、青物まだいるかな・・・・・。


なんて書いてるうちに、お昼じゃん( ̄□ ̄;)


出撃じゃ!