近所のお地蔵様のお祭り用の旗(?)を、ウチで管理しています。

ここの集落みんなで祝っているお地蔵様のお祭りなのに、なぜウチで管理保管してんだ?

自治会で保管したらイイじゃん・・・と言う意見もあったらしいが、結局ウチで管理している。


確かに、なんでだ?


そのエピソードを聞いた。


このお地蔵様は、もとはウチの敷地内にあった。

つうか、ウゴ家のお地蔵様だったんだとか。


昔々、ウチのご先祖様が、腹痛に悩む時代があったそうな。

そこで、お地蔵様を敷地内に祭って拝むことにした。

それがいつの日にか、集落全体で拝むようになり、自治会からの要望もあって今では毛ダニ地蔵と一緒に並べて祭るようになったんだとさ。



ちなみに、ウチのおふくろが嫁いできた頃は、お祭りのたびに和尚さんを呼んで儀式のような事を行っていたそうですが、先代の和尚さんから『もう時代が時代だし、ここまでしなくても・・・』といったアドバイスもあり、今では各家々でお餅などのお供えをして拝んで終わってます。


近所の人から、『なんでおめぇんちの地蔵さんを俺らが祭ってんだよ。』と言われた事もあったそうで、この時ウチのじいちゃんがブチキレそうだったとかなんとか・・・・・。

おふくろが経緯を説明して納得したそうですけどね。


春のお祭りは旧暦の3月17日


あれれ・・・秋はいつだったか・・・な?


こういった記憶というか歴史がどこまで受け継がれていくんでしょうかねぇ?


オイラの腹痛癖も先祖代々の遺伝的要素があってのものなのか・・・・・?


今夜は冷える・・・

お腹を冷やさないようにして寝ようっと。


以上、独り言でしたぁ~。


ちなみに・・・・・


うちの敷地から時々古銭が見つかります。

下手な鉄砲で数撃つべし!-古銭

関係ねぇか(笑)