世界のトヨタ。

31年間トヨタ車オーナーを続けてきた私は、トヨタの決算内容や株価の動きを注視しています。

 

<24年5月8日トヨタ発表>

〇24年3月期 連結決算の主な計数と前年比較(前年比増減率)

営業収益45,095百万円(+18.4%)

営業利益 5,353百万円(+96.4%)

販売台数 9,443千台 ( +7% )

 

 営業利益5兆円はすごい数字ですが、驚くのは前期比2倍近い利益を計上したことでしょう。

 諸経費増加による減収要因に対し、円安7千億円の増収に加え、営業努力・原価低減努力が順調に進み、合計2兆6千億円の増収になったとのことです。

 

〇24年3月期 生産台数 (一部非連結会社含む)

トヨタ・レクサス販売台数 10,309千台 、内国内販売 約15%

トヨタ・レクサス生産台数  9,972千台 、内国内生産 約33%)

 

しかし、トヨタの世界販売台数の内、国内販売は15%にすぎません。トヨタは世界が土俵なのであり、グローバルで勝ち続けないと世界一を維持することはできないのです。

 

〇24年3月期 トヨタ・レクサス販売台数の内電動車の比率

総販売台数 10,309千台

内HEV  3,594千台(約35%)  

     内PHEV  141千台(約1.4%)  

     内BEV    117千台(約1.1%) 

 

2023年は世界でEV販売の増加ペースが鈍化し、ハイブリッド車を得意とするトヨタは好調でしたが、2024年以降は世界のEV販売ペースは緩やかに拡大していくものと見られています。

 

<既発表23年4月>

〇EV世界販売を26年までに年間150万台にする

 

このような中、全方位戦略を打ち出しているトヨタは、ガソリン車やHEVは好調ですが、EVの販売はBEV+PHEVでも、年間150万台の目標の6分の1です。

世界の大手メーカーと比べてもBEVの生産・販売が大きく遅れているのです。

 中国、アメリカ、ヨーロッパの各メーカーや自国産業保護の動きも考えられる各国の政策に屈せず、世界トップメーカーの座を維持していけるのか?

 

ここ1年半あまり、大きく上昇したトヨタの株価は、最高益の発表があってもさえない動きとなっています。

 

そろそろ、革新的なBEVのニューモデルの発表をしてもらえませんかね…?

 

水面下で、トヨタの大きな計画が進んでいることを信じたいものです。


たのむで、世界のトヨタ!