娘たちの登校に保護者会で同伴したときのこと。学校近くの横断歩道で、旗を片手に生徒に声をかけている先生を発見。
なんと私が小3か小4の頃の担任だった先生が!
「雨月さん!この子貴女の娘さん?」
先生と会った事にも驚いたけど、私の名前を覚えていた事にも驚いた。
しかも、私だと分かった事にも驚いた。
もうウン十年前ですよ?
歳も取ったし、丸くもなりした('~`;)
名前も変わってるし。
……そう言えば二十代の時に、小1の時の担任の先生にも発見され、名前を呼ばれた経験が!
どんだけ、老け顔だったんだろ。
あ、話しが逸れた
その先生。なんと今では校長先生に。
何だか月日が感じられるなーと。
そして、私が本を読むようになったキッカケの1つになった本を教えてくれたのも、その先生だったことが判明。
「大どろぼう ホッツェンプロッツ」
「ちいさいももちゃん」
娘が小学生になった時に私が薦めた本。
校長先生も薦めてたと娘が話してくれた事で発覚!
実は私がその本を薦めた理由が、先生が読んでくれたその本が面白かったから。
大人になって読んでも面白かったし。
何だか懐かしくなりました。
他にも、小6の時に出会った「江戸川乱歩」の少年探偵団シリーズとか。
図書館が避難場所で、本ばかり読んでたというのも理由だけど。
担任だった先生が校長に。
お薦めの本は変わってなくて。
不思議で、ちょっと懐かしくなったと言うだけのお話でした♪