はじめに

AI技術は社会におけるさまざまな場面で活用されており、現代社会に欠かせないものです。AIを活用したシステムは多種多様ですが、それらは大きく「エッジAI」と「クラウドAI」の2種類に分けられます。

エッジAIとクラウドAIにはそれぞれ特徴があるため、適材適所で用いることが大切です。そこで、この記事ではエッジAIの特徴やメリット・デメリット、活用方法を紹介します。

 

エッジAIとは?

エッジAIを簡単に解説すると、「エッジコンピューティングとAIを組み合わせたシステム」です。これを正しく理解するためには、エッジコンピューティングについて理解する必要があります。

「エッジコンピューティング」とは、デバイスの近くにあるコンピュータでさまざまな処理を行うタイプのコンピュータシステムのことです。処理用のサーバをデバイスと同一LAN上に配置する方法などがあり、AI処理するためにインターネットを使ってデータを送信する必要はありません。

エッジコンピューティングとは、データを収集し、処理するためのコンピューティングを、データを生成する端末やデバイス(測定器やカメラ、センサーなど)に近い場所で行うものを指します。これにより、データを中央のクラウドやデータセンターに転送することなく、即座に処理を行うことができます。

エッジコンピューティングは、リアルタイムでのデータ処理や、データを転送することで生じる通信コストを減らすことができるため、自動車や産業用機器などのIoT(Internet of Things)デバイスや、スマートシティやDXなどでよく用いられます。

エッジAIはこの仕組みをAI処理に応用したシステムです。ユーザーに近いところでAI処理を行うことにはさまざまなメリットが存在します。詳しくは後述します。

 

エッジAIとクラウドAIの違い

エッジAIについて正しく理解したうえで自社のビジネスに導入するためには、クラウドAIとの違いを正確に把握する必要があります。エッジAIとクラウドAIの違いを簡潔に紹介すると以下の通りです。

  • エッジAIはエッジデバイス上でAI処理をする
  • クラウドAIはクラウド上でAI処理をする

ここではそれぞれの違いについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。構築するシステムによってどちらが適しているのかは異なります。

 

エッジAIはエッジデバイス上でAI処理をする

エッジAIとは、エッジデバイス上でAI処理を実行するシステムの総称です。同一ネットワーク内などのユーザーに近い場所にAI処理用のコンピュータを設置し、AI処理を実行するのに必要なシステムを構築します。

ただし、エッジAIであってもシステムによっては、AI処理によって得られたデータをクラウドストレージ上に保存することもあります。

クラウドコンピューティングを使用する場合でも、AI処理そのものはエッジデバイス上で行われます。ここがエッジAIの最大の特徴であるといえるでしょう。

一例としてAIによる画像解析を挙げると、カメラで撮影した映像をLAN内に設置した処理用のコンピュータに送信し、そのコンピュータでデータを解析して得られた結果を出力します。

 

クラウドAIはクラウド上でAI処理をする

クラウドAIは、クラウド上のコンピュータでAI処理をするAIシステムです。AI処理に必要なデータはクラウド上のAIシステムに送信し、システム上でAI処理を行います。

AI処理が完了したら、その結果をデバイスに返してもらう仕組みです。エッジAIとは異なり、取得した解析用データのすべてをクラウド上に送信するのが特徴といえるでしょう。

前述したAIによる画像解析を例にすると、カメラで撮影した映像はAI処理を行うことなくクラウド上に送信します。クラウド上のコンピュータに実装されているAIシステムが画像解析を実行し、その結果を出力して返す仕組みです。

 

エッジAIのメリット

エッジAIには、ユーザーに近い部分でAI処理を実行するため、クラウドAIに比べて多くのメリットが存在します。主なメリットには以下の5つが存在するため、ここでひとつずつチェックしていきましょう。

  • レスポンスが早い
  • 情報漏えいリスクを減らせる
  • 通信量を削減できる
  • スピーディにシステムを構築できる
  • 小規模なシステムの構築に向いている

これらのメリットを魅力的に感じるなら、エッジAIの導入を検討してみてもよいでしょう。

 

エッジAIのデメリット

エッジAIにはメリットがある反面、システムを構築する前にチェックしておきたいデメリットも存在します。とくに以下の3つはデメリットと感じやすいため、事前にチェックしておきましょう。

  • 処理能力の拡張はクラウド環境と比べると簡単ではない
  • 管理に手間とコストがかかる
  • AI基盤ソフトウェアをエッジコンピューティング側で実装する必要がある。

エッジAIの活用方法

AI技術が進歩するにつれて、さまざまな場面でエッジAIが活用されています。ここでは、エッジAIの活用事例として以下の4つがあります。

  • 自動運転
  • IoT
  • スマートファクトリー
  • 製品検査の効率化

他にもさまざまな活用方法があるため、自社のビジネスに応用できるものがないかチェックしておくのがオススメです

以上
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宇賀神登

S

M
M