「マンテル大尉墜落事件」UFOを追跡後、謎の墜落
1948年1月7日アメリカ ケンタッキー州北部ルイビル近郊ゴドマン空軍基地周辺に、未確認飛行物体が出現。
付近を飛行中のトーマス・F・マンテル大尉に確認の指令が出された。
25歳の若き青年だが、第二次世界大戦では各地を転戦したベテランパイロットである。

2時45分、マンテル大尉から最初の連絡が入った。
「時速290kmで上昇中。金属製の物体。途方もない大きさです!」
「物体は依然、正面上方にあり、上昇中です。時速470km、600mまで上昇し、物体を補足できなければ追跡を断念します。」
だが、午後4時15分、基地から150m離れた場所で、機体の残骸が発見され、遺体の腕時計は、3時18分で止まっていることが確認された。
空軍のUFO調査チーム「プロジェクト・サイン」は、UFOの正体は金星の見誤りであるとしたが、1年後にはそれを撤回。
1956年、空軍のUFO調査機関「プロジェクト・ブルーブック」は、マンテル大尉が追跡したのは、当時海軍が極秘実験のために飛ばしていたスカイフック気球であるという説を出した。
事実、この日アメリカ海軍はこの地域上空で密かにスカイフック気球を飛ばしていたのだ。
この気球は高度3万mにも上昇し、全高180m、最大直径30mにもなる巨大気球で、目撃者達の言う形にそっくりなのだ。
現在ではこの説が一番有力視されている。
しかし、ベテランパイロットの大尉が、そんな初歩的なミスをしたとは考えにくい。
さらには不可解な点もある。
機体の残骸が広範囲に散っていたことから、何らかの理由で空中で爆発、分解したと推測されるにもかかわらず、
なぜかマンテル大尉の遺体は高温にさらされた状態で炭化しており、「まるで高熱銃で撃たれたようだった」という意見もある。
非公式ではあるが、最期の通信でマンテル大尉が口にしたとされる謎の言葉がある。
「いったいどういうわけだ!中に人間がいる、何人もだ!」
以後、アメリカ空軍は未確認飛行物体の調査を公式には行っていない。


付近を飛行中のトーマス・F・マンテル大尉に確認の指令が出された。
25歳の若き青年だが、第二次世界大戦では各地を転戦したベテランパイロットである。

2時45分、マンテル大尉から最初の連絡が入った。
「時速290kmで上昇中。金属製の物体。途方もない大きさです!」
「物体は依然、正面上方にあり、上昇中です。時速470km、600mまで上昇し、物体を補足できなければ追跡を断念します。」
だが、午後4時15分、基地から150m離れた場所で、機体の残骸が発見され、遺体の腕時計は、3時18分で止まっていることが確認された。
空軍のUFO調査チーム「プロジェクト・サイン」は、UFOの正体は金星の見誤りであるとしたが、1年後にはそれを撤回。
1956年、空軍のUFO調査機関「プロジェクト・ブルーブック」は、マンテル大尉が追跡したのは、当時海軍が極秘実験のために飛ばしていたスカイフック気球であるという説を出した。
事実、この日アメリカ海軍はこの地域上空で密かにスカイフック気球を飛ばしていたのだ。
この気球は高度3万mにも上昇し、全高180m、最大直径30mにもなる巨大気球で、目撃者達の言う形にそっくりなのだ。
現在ではこの説が一番有力視されている。
しかし、ベテランパイロットの大尉が、そんな初歩的なミスをしたとは考えにくい。
さらには不可解な点もある。
機体の残骸が広範囲に散っていたことから、何らかの理由で空中で爆発、分解したと推測されるにもかかわらず、
なぜかマンテル大尉の遺体は高温にさらされた状態で炭化しており、「まるで高熱銃で撃たれたようだった」という意見もある。
非公式ではあるが、最期の通信でマンテル大尉が口にしたとされる謎の言葉がある。
「いったいどういうわけだ!中に人間がいる、何人もだ!」
以後、アメリカ空軍は未確認飛行物体の調査を公式には行っていない。

