長きにわたるお付き合い

ありがとうございました。

6月議会の議会報告も

今回で最後です。

 

最終回は

4.町・50周年記念へ向けて。

「伊奈町の日」の制定など、町民に身近で楽しめる企画を。

 

最後の最後までのおつきあい

宜しくお願い致します。

 

それでは以下・・・

 

<<

2020年の11月に迎える

「町制施行50周年」まで

残り2年6ヶ月程度となってきた。

 

2019年度からイベントを行うのであれば、

残り1年

 

50周年にふさわしい事業をお願いする。

 

以前、

「町民参加型の映画の撮影」

を提案したことがあった。

 

他にも、たくさんの選択肢の中から色々と検討している所、

大変申し訳ないが、

新たに2点ほど、

検討してもらいたい企画について問う。

 

1点目は、「伊奈町の日」の制定

 

一般社団法人 日本記念日協会では

様々な記念日の登録を行っている。

例えば本議会の初日である6月5日は、ロコモ予防の日。

 

ちなみに、私の誕生日である4月21日は

「オコパー・タコパー」の日。

 

これは、

「お好み焼パーティ・たこ焼パーティ」の日

ということで、

 

お好み焼粉、たこ焼粉を製造販売する

日清フーズ株式会社が制定したとのこと。

 

他にも 

7月13日は「ナイスの日」、

       内蔵のごろ合わせから「もつ焼きの日」、

 

11月11日の

ポッキー&プリッツの日などは

知っている人も多いかもしれない。

 

2017年12月時点では

1800件を超える記念日が登録されているもよう。

 

伊奈町の中を車で走っていると

ナンバーに「17」

 

使っている車を見かけることが多々ある。

「い」「な」のごろ合わせである。

 

他にも、いろいろな所で、

「17」を使っている人も見かけるので、

 

みなさん、けっこう好きなんだなと、

思わずにっこりする。

 

そういった面から見て見ると、「1」「7」を使った日、

1月7日や、

 

町制が施行された月である

11月17日

「伊奈の日」に制定してみては、と考える。

 

多くの町民がほっこりし、覚えやすく、話題にもなり、

将来にわたりずっと引き継がれる

記念日の制定となる事だと思う。

 

ちなみに、日本記念日協会の記念日登録料は、

1件10万円(税別)で、

ガラスの額に入った、記念日登録証も、もらえるもよう。

 

①「伊奈町の日の制定をしてみては」どうか。

 

 

2点目は、たくさんの町民に参加してもらいながら、

「ギネスブックに挑戦」してみてはと考える。

 

可能かどうかは別として、

忠次公に扮した(コスプレした)大名行列の長さや

出演者最多で、この度完成した忠次公の歌を合唱したり、

伊奈町産の梨やブドウで作ったジュースなどを使った

挑戦、なども良いかもしれない。

 

町民みんなで挑戦し記録に残れば、

最高の思い出、記念事業になると思う。

 

 

②「ギネスに挑戦」企画を行ってみては

どうか。

 

 

 

<町からの答え>

平成32年11月には、

昭和45年11月の町制施行以来、

 

半世紀となる50年という

節目を迎えることとなる。

 

50周年の事業については、

伊奈町の魅力を多方面に発信し、

 

「ずっと住みたい緑にあふれた

キラキラ光る元気なまち」の

 

実現への大きな推進力になるような

企画を検討していきたいと思う。

 

また、昨年度から庁内の若手職員による

「事業検討委員会」を実施し、

 

ワークショップ形式により、

様々な事業を検討した。

 

今後は、外部の方も含めた委員会を立ち上げ、

事業の選定を進める予定となっている。

 

議員 提案の、

「伊奈町の日」の制定、「ギネスに挑戦」等

の企画については、

 

事業検討委員会にて同趣旨の

アイデアが出たところでもあり、

それらも含めて検討していくものと考えている。

 

 

 

<再質問>

現段階で様々な事業を検討していて、

私が提案した企画も、

同様のものが提案されているとのことだった。

最終的にどのような企画が行われるか今から非常に楽しみだ。

 

そこで、50周年事業への楽しみを膨らませる為に、

今の段階で出ている、

企画、事業をいくつか聞かせてもらえないか。

 

 

<町からの答え>

庁内の若手職員による事業検討委員会では、

 

①町民参加型であるか。

 

②町の更なる発展に寄与するか。

 

③町外の方へのPR効果があるか。

 

などをポイントとして

事業(案)の検討を進めた。

 

検討した事業(案)につきいては、

事業を選定する委員会へと

提案する(案)の段階。

 

具体的な内容については、

今後、決定するものとなるので、

理解してもらいたい。

 

 

<質問の最後に私から町へ>

まだ、情報が出せないという事で、残念ではあるが、

楽しみは、後に取っておいた方が、

より楽しめるという事なのかなと思う。

 

だんだんと期待が大きくなって、

だんだんとハードルが上がってきているような気もするが、

 

50年に1度の 大変重要な記念事業なので、

楽しみながら、素晴らしい記念事業を

つくりあげてもらいたい。>>

 

 

2018年6月議会の報告はここまでです。

最後までおつきあいありがとうございました。

 

 

9月議会の閉会は19日。

あとわずかです。

 

20日からは、

すぐに、所属している議会広報委員会での

議会だよりの編集作業が始まります。

 

又、同時進行で

「伊奈町議会公式フェイスブック」

の開設の準備。

 

11月17日に開催される

「議会報告会」の準備も始まっています。

 

 

その間

文教民生常任委員会の

「行政視察」

 

10月30日、31日には、

「決算特別委員会」も開かれます。

(因みに、決算特別委員会の

委員長を拝命いたしました。)

 

いろいろめじろおしですが

9月議会の報告も

12月議会までには行いたいと思っていますし、

途中、何かイベント的な楽しめる何か

もやりたいなと思っています。

 

一人ではできないことも多いので

今後とも、ご支援、ご指導、おつきあい

宜しくお願い致します。