みなさん、こんにちは。

衆議院議員 うえにし小百合です。


金曜日は900から法務委員会が開かれ、
裁判や検察、国内治安、人権擁護等の
法務行政上の課題について質疑が行われました。

近々審議が始まる外国人技能実習生、ハーグ条約、
司法修習生への給費制等、様々な課題が質疑され、
改めて法務行政、法務委員会が取り組むべき課題が幅広く、
国民生活にとって重要なのだと再認識しました。


その後、すぐに議員室に戻り、総務省の担当者から
18歳選挙権」に関するレクチャーを受けました。

2015-08-30 11.28.39.jpg2015-08-30 11.28.39.jpg

今年619日、選挙権が得られる年齢を引き下げて、

18歳以上とする改正公職選挙法が公布され、

1年間の周知期間を得て、来年6月19日以降に

公示される国政選挙、そして地方選挙では、

その国政選挙以降に告示される選挙から適用されます。

それに関連して、私の元には若い有権者となる

皆様から様々なご質問が寄せられています。


選挙権年齢が引き下げられるのは、1945年に
20歳以上」となって以来、70年ぶりで、これに伴い、

18歳と19歳の併せて約240万人の若者が

新たに有権者に加わることになります。

国立国会図書館が調べた世界191の国と

地域の選挙権年齢のまとめによりますと、

18歳まで」に選挙権が認められているのは176

実に92%です。主要8か国のうち、米国、英国、ロシア等

日本を除く7か国すべてが「18歳選挙権」で、
オーストリアなど「16歳」から

選挙を認めている例もあります。


公布された法律の内容を担当者から改めて伺いますと、
来年7月に任期満了を迎える参院選では、
例えば、「同じ高校3年生」なのに、
「18歳の高校3年生には選挙権がある」にもかかわらず、
「17歳の高校3年生には選挙権がない」ということで、
同じ教室の中でも選挙で投票できる高校3年生と
投票・選挙運動できない高校3年生が

いるということですから、
法律の内容を精査してみますと、
啓発活動の重要性を実感しました。



総務省所管の「明るい選挙推進協会」が
行っている調査によりますと、

2012年12月実施の衆院選では、

小選挙区全体の投票率は59.32%でしたが、

20歳から24歳の投票率は35.30%、

25歳から29歳では40.25%となっています。


何よりも、今、選挙権を持っている私たちの世代が、
「きちんと投票に行く」ことが最も重要な事例だと思います。
私も「未来に責任を持つ」若い世代の有権者の皆さまに
提起できる政策を磨き上げていきたいと思います。