いつもの20:30~22:30の話です(^-^;

 

 

 

 

大当たりが出ました!

 

 

 

 

 

 

その後の成績は悪かったですが。

 

 

 

得票率 5.33 十分。

 

総得票数 108
総回答数 57
得票率 1.894736842

回答数9以下のお題 0

 

⇒2.0は越えないもニアピン。

 

 

全体の回答数が多すぎで悪条件でしたが、

この時間帯特有の投票数の多さで何とかなりました。

 

それと大当たりが出せたので、やっぱり強いのは

 

条件の悪さ < 大当たり

 

と再確認。

 

 

 

 

あと別の作業ですが、

得票率のグラフに、

平均回答数を足したグラフを作ってみました。

 

 

推測ですが、

わざわざ「得票率」なんて計算しなくても「1お題あたりの平均回答数」が分かれば、

「得票率」はきっと比例している…だとしたら今後計算する必要無いのでは?と思い。

 

それを確かめようとしました。

 

しかしグラフにしてみると、得票率よりも平均回答数のほうはばらつく印象です。

全体を俯瞰して見れば比例してるいものの、

ミクロで見ると得票率の方が信用できそうな感じです。

 

 

グラフ化してみて目をひくのは

①早朝の極端に低い数字

②20時以降のジグザグ

 

 

①早朝の極端に低い数字について

 

前も書いたのですが、

得票率が変動する要因は

1投票で必ず3ポイントを振り分けないといけない独自の採点方式にある

と思います。

 

3:00~8:00までは平均が4回答位に収まっています。

 

採点側は4回答に3ポイントを振り分けないといけない訳ですが、

これだけ少ないとポイントをあげていいと思える回答が見つからない可能性が高いです。

 

かたや平均10回答前後の19時以降だと、

回答数が多い事から気に入った回答が見つかりやすい。

 

単純に気に入った回答に1ポイントあげられるという仕組みだったら

ここまで時間帯差はなかったと思われます。

 

 

②20時以降のジグザグについて

 

回答数11~8強の差異があります。

かたや得票率は安定している感じで、なぜこうなるのかという以下推測です。

 

50お題ぐらいの範囲でみると回答数と評価数が比例しているのだと思います。

回答者が多いタイミングだと、評価者も多くなる…まあ当たり前ですね。

ただし時間帯が変わるとユーザーの出入りがあるので数の変動があるのだと思われます。

 

でもそうすると

回答数に差異がある(ユーザーの出入りがある)のになぜ得票率は安定しているのか?

疑問が生じます。

 

1つ可能性としては、

8強という回答数が一つの区切りになっていて、

それだけあればポイントの受け手となる回答が出揃い、それ以上増えてもあまり変わりがないから。

 

そして、その2。

この方が重要に思うのですが、

20時以降が心理的にじっくりネット大喜利ができる時間帯だから。

これが大きいと思います。

 

実は13時から19時にかけても回答数が夜とほぼ同じ時間帯があります。

しかし明らかに得票率は低いです。

休日のこの時間は、同時並行で外出や用事をこなしてる可能性があります。

一方で、20時以降は外出の可能性は低くなり、用事ももう終わっている可能性が高いです。

みんな 回答>投票をしたい のであって投票は消極的です。

となると条件が揃わないと投票まで行きません。他にやることが無い、時間が割ける、気持ちの余裕など。

⇒やりたくなって回答はしてるけど、微妙に気持ちの余裕がない。

 

そういう心理的差異が影響していて、全ての条件が揃うのが夜の時間帯だと思います。