29日1:00~3:00まで
ラジオ『真夏の大喜利甲子園2024』(番組:水曜JUNK山里亮太の不毛な議論)に
事前お題への投稿と、生お題の投稿とで参加しましたが、
全て不採用で終わりました~
(-_-;)
この大喜利甲子園では、毎年、生お題で「ぽこちん」にちなむお題が恒例になっています。
このことで、
番組の数時間前になって気づいたことが2つあります。
一つは、僕は元ぽこちんまん なので
これは自分の為のお題じゃないか!!という気づきが一つ。
もう一つは、
これは事前に対策できるぞ!!と気付きました。
そこで急遽、事前準備をしました。
・過去の放送を聞いて、いくつかのお題とボケ方を確認
・ぽこちんまんとして過去書いた、ぽこちんがらみのボケをすべてリストアップ
これを、いつも活用しているGoogleスプレッドシートに整理して載せておきました。
そうやって、
お題が出る前からぽこちんの活用例を大体把握しておくことと、
お題が出た後は、使える活用例をすぐに見つけられるようにしました。
ぽこちんがらみで散々ボケまくってきた財産は使わない理由は無いと思ったのです!
また、これは生お題全般の為ですが、
そもそもの大喜利のボケ方を大別したリストも見られる様に準備もしておきました。
しかし、です。
結局はほぼ意味はありませんでした。
でも、多分そうかも知れないとは思っていました…
前も匿名大喜利でリアルタイムで大喜利した時はこうだったので。
実感として役に立たなかった。
日単位で締め切りまで時間がある時は有効なのですが、
短時間(今回、回答できる時間は約15分ほど)では意味がありません。
はっきりとした理由は分かりませんが、
体感的には、脳の使い方が違う気がします。
純粋に脳だけで考えるのと、外部のものを見ながら考えるのでは、
脳の使い方が逆っぽくなっている気がします。
何かを見て発想しようとするのはかえって足かせになる気もするのです。
かと言って、何も見なかったら採用作が送れていたかと言われると、それも何ともですが…
というか実際、
準備が意味なかったので頭だけで考えていましたが、結局無理だったので…
30日の夜中3時ぐらいまでですが放送が聞けます(※地域によっては聴けないかも)
よろしければお聴きください。2時間あるのですごい長いけど。
ただ、一応、来週「延長戦」というのがあって、
不採用作も一部読まれるようなので、聴いてはみます。
以上のようなことが勉強…といか再確認したに過ぎないですが分かりました。
それが収穫と言えば収穫。
いや~ まだまだです。
あと、MCの山里さんが基本一人でラジオ回してましたが、
リアクションとかツッコミ、のっかりボケるのが上手ですね。
ボケの扱いが上手いです。頭の回転も早い。
これから尊敬します。
…また来年頑張らないといけないなあ💦