初見で記事タイトルを見た方は意味不明だと思いますが、

ヤク男さんのブログで紹介のあった

名古屋めし『ひきずり』を作ってみました。

という記事です。

 

 

 

ヤク男さんの記事で、

まず『ひきずり』を紹介され、

次が第2弾の意味で『ひきずりをひきずる』記事を書かれたので、

3つ目にあたる僕の記事タイトルが今回の様になっています。

 

 

上記、ヤク男さんご紹介の農水省のレシピ通り作りました。

 

 

土鍋で鶏肉(モモ)を焼く。

 

 

ネギも焼く。

 

 

この時、

鍋の中で肉を「ひきずる」感じになるので『ひきずり』と言うのだそうな。

 

その他材料の紹介は割愛。

 

ほぼ完成。

 

 

適当なので具材の配置はなんとなく。

 

 

真ん中の黒い影は、たぶん鶏の怨霊…

じゃなくておたまの残像です。

 

 

 

溶き卵に付けて食べます。

 

 

 

味は…

 

美味しい (*´▽`*)

 

 

要はすき焼きの鶏バージョンです!

 

なのでそもそもハズれようがない印象です。

手堅く美味しい。

 

すき焼き=牛のイメージですが、全然、鶏でもOKだと思いました。

なぜ一般的じゃないのかな、と思った位です。

 

 

家族で美味しく頂きました♪

ごちそうさまでした。

 

ヤク男さん、珍しいレシピ紹介ありがとうございました!

また、面白そうなものがあればやらせていただきます!

 

 

いつかリズにも作ってあげよう(*´▽`*)