あんまり書かない方がいい内容かも知れないし、タブーかもしれないけど、

気付いてしまったので記事化します。

 

 

参考:昨日見た動画

 

 

 

ネット大喜利のお題を

ChatGPTに出し回答させることは可能

 

何度でも回答させられるし、毎回回答は違うので、

面白い回答もそのうち出てくるはず。

 

そして、それを

自分のIDで投稿することが作業的には可能。

 

ただし、実際にやるのかどうかということについて。

 

まず、これは不正だろうということが1つ。

 

それから、

自分が何を目的にするのかということ。

 

数字、成績としてある程度いい風になるかもしれないけど、

そうやって出す数字、成績に意味があるのか。

自分の成長のためには論外。

また、1度手を出すと消せない十字架を背負う、そういう感覚になると思う。

 

また、僕は生大喜利をやったから分かるけど、

生でやる時、AIに頼っていたらその時に本当に困るだろうし、差も出るだろう。

 

それに自力で続けて成長していけば、AIより精度高く面白ボケが出せるはず。

長い目で見たら頼らずやったほうがいい。

 

 

ただ投稿するのはNGだとしても、

少し違う使い方でもう1つの可能性も思う。

 

将棋の棋士が研究目的でAI、ソフトを活用していることは知られていると思うけど、

大喜利でもそれがやれるかも!って少し思う。

 

色んな人が色んなボケを出すけど、

もしかしたらAIだから出せる面白ボケもあるかもしれない。

 

単純に投稿に使うのではなく、

研究用として答えを出させる(※リアルタイムの回答募集が終わったお題でね)、

そして研究材料にするのはアリだと思う。

 

 

なので…

 

こっちはちょっとやってみるかも知れません!!

 

大喜利研究に使ってる人はまだあんま居ないんじゃないか?

 

同じお題で何個も何個も答えを出させて、その傾向を明らかにする。

 

僕が気になっているのは、

AI、元はプログラムなので、直感というあいまいなものではなく、

論理的な考え方が背景にあるはず。

論理的に面白ボケに辿り着く方法を明らかにできれば!!

という野心はありますので、そこです!目指してるのは。