匿名大喜利で最後にボケてからもうすぐ1週間…

 

 

大喜利やっててよかったこと、

何でボケられないのか、

でも今も場外でボケてはいます、

というのをまとめてご紹介します。

 

 

これはまだ、フツーに匿名大喜利やっていた時期のこと。

 

Zoom会議に参加している時に、

司会がZoomの設定をミスして、

進行が数分間ストップした時があった。

 

「すみません、しばらくお待ち下さい」

 

ってなったのだけど、明らかに困っている司会の女性。

 

 

この直前、会議の話題は、

 

人の強みがどうのこうの、という話題でした。

 

普段は会議で自分から話したりしないのだけど、

ふと思い浮かんだことがあった。

ここは、大喜利ストとして行くしかない!と思って

チャットに入力して全員に送信した、

 

〇〇さん(司会者)の強みは、

ミスしても許してもらえる仲間が沢山いることです

 

と。

 

「…あ…ありがとうございます」(笑)

 

と言われました。

 

他の人の顔も見てみたけど、全員ではないものの、

何人かは笑みを浮かべてました。

 

 

4~5wってとこやな…

 

 

ちなみに、Zoomだからしゃべれば早かったのだけど、

しゃべりは匿名大喜利で教わってないのでチャット。そっちが慣れとる。

 

大喜利やってなかったら、こんなことしてなかった。

ほんの一瞬だけだけど、場をなごませられた。

 

大喜利、役に立った!と感じた。

 

 

 

あと、これは、2日前の日曜日の話。

 

10日位前から、めちゃくちゃ時間をかけて、

小学生の息子の自由研究を手伝っている。

 

科学って、大喜利と頭の使い方が、ちょうど正反対だと思う。

超現実的に思考しないといけないので、

そのせいで、大喜利脳が委縮したのだと思う。

 

 

テーマは「雑草の再生能力について」

 

こんな風に草を切って、どう再生するかを調べる。

 

 

断面。

ここから、どう芽がのびてくるのか…

 

 

色々、条件を変えて観察開始。

これだけ用意するのは大変。

 

 

ところが、天気が良すぎたせいか、なんと1週間でほぼ全滅。

枯れまくる…

 

 

断面を見ても、何にもなってない…

 

 

これ、どうするよーと息子と話していた時、

ふと思い浮かぶ。

 

 

「断面(ダメ)だこりゃ~!」

 

 

子に、めちゃくちゃウケた。

10wは確実に超えていたレベル。

 

 

大喜利ならボケてウケれば綺麗に終われるんだけど、これは科学。

場はなごんだけど、終われないので、

ここから立て直す観察、実験が続きます。

しばらく大喜利脳にはなれなさそう…

 

 

 

これは、今日の話。

ふと気づいたので、写真を撮って、同僚にLINEしてみた。

 

…1wかな。

 

あと、これは 匿名大喜利 じゃなくて bokete やな。

 

ボケる脳も、まだ0にはなってないみたい。

 

…だから大丈夫、いずれ復帰する!