5月5日に放送がありました。
この時は自分が大喜利を始める前でしたが、
アメトーーク!は基本全部録画していて、大喜利始めた後にも2,3回観ました。
大喜利やり出してからだと、この回はありがたかったです。
オズワルド伊藤が大喜利に苦しんでいたのが印象的でした。
苦悩する自分に重なりました。
…1つ決めていることがあって、
自分がもし大喜利でボケやすいコツがつかめたら、
伊藤宛にそれを書いた手紙を出すつもりです。
今は仮の話ですけど、本気で思ってます(笑)
大喜利のヒントになりそうかな、という発言をとりあげます。
※多少、言い方とか違ってるかも
バカリズム「なにか書いている方が出るんですよ」
彼ほどの人でも、考えたり、試行錯誤する作業なしにはボケきれないっていうのは、
がんばればなんとかなるかも、って気になれます。
バカリズム「絶対できるんですよ」
Mr.IPPONグランプリが言ってくれるので、そうなんだと思います。
センスだけじゃなくて、習得可能な技術が存在している証です。
オズワルド伊藤「できない」
その気持ちもわかる。
大喜利の技術って、たぶん、見えにくいものなのだと。
オズワルド伊藤「あなたは、このレールの上をいけばいいよって、教えろっつーの」
この気持ちもめちゃわかる。同じ気持ち。
「道」じゃなくて「レール」っていう表現が苦悩をよく表している。
大喜利やってて暗闇に放り出される感じが苦しい。
進む方向について一切悩まない「レール」があってほしい気持ち。
笑い飯西田「その人の体験から出るものだから」
西田や千鳥大悟のボケが個性的だ、という話題になっての発言。
でも、これは本当そうだと思う。
自分のボケを見返してみると、
確かに、どこかで見聞きしたり、経験したことが背景にあった。
経験や興味関心の多い人は強いと思う。
あと、ボケを分析するにしても、ここを無視して分析してはいけないと思う。
経験がないと出せない回答がある。 ←線引いとこ~
平成ノブシコブシ吉村「発想を飛ばせばいいと思っていた」
その人の体験から出てくる、という話題の後で。
僕も発想をなるべく極端に飛ばそうとばかり思いがちだった。
笑い飯西田「反対で考える」
あほあほ高校の校則は? というお題が出ての一言。
西田の回答↓
かしこかしこ高校に向かって、毎朝「この国をよろしくお願いします!!」と言う。
…反対で考える、って引き出しの一つ。
ノンスタイル井上「先にすべった時にどう言おうか考えている」
芸人さんは、どんなお題でも強制的に答えないといけない状況が存在するので、
その苦悩が表れていると思った。
と同時に、大喜利でスベってもここで挽回させるのはプロの仕事と思う。
バカリズム「その大喜利には答えられてるんですよね」
井上が大喜利にスベった後に言う事が上手だったのを受けて。
なんでも大喜利として見れば、みんな出来ていることがあるんだと思う。
自分はそれに気づけていない。
そういう自分の得意が、実は大喜利に生かせられる。
ダイアン津田「すぐウンコって書いちゃう」
ベストではないにしても、これも技術、引き出しと言っていいと思う。
これでもいいんだと思う。
こういうのや応用をどんどん増やして、それを持っている状態なのが
バカリズムや西田なのだと思う。
ところで…
大喜利で適するかどうかは別としても。
ウンコって、お笑いワードの王様だと思う。
高校卒業の時に、
記念に本作るから、3年全員一人一言書けってなった時に、
「うんこ」って3文字だけ書いた。
製本された後で担任に叱られたけど(笑)