クグツシ...と読みます。
あるいは、カイライシ
来歴等諸説芬々でよくわかりませんが、人形遣いを芸とする大道芸人。
小池栄子さんが演じた山猫廻しのおぎんもその類いと思われますが、つるんでいる連中が結構いかがわしくどうもおてんとう様の下をまっとうに歩けるような生業ではなさそうな

さて昭和の全盛期のこと
TBSの日曜日の七時からの放送枠は武田薬品の提供。
あの伝説のドラマ....月光仮面、豹(ジャガー)の眼、円谷プロのウルトラシリーズやらを連発しましたが、とりわけ...

隠密剣士

松平定信の庶兄が一介の浪人に身をやつし、悪党忍者と激闘を繰り返す大ヒット作品。
最初の頃はかなり実証的だったが、段々に荒唐無稽になる。最後には、肥前あたりの某藩お抱えの傀儡師集団が忍者だという....いったいどこからインスピレーションを得たのだ?旅芸人が隠密家業という設定は珍しくはないが、それが人形遣いとはなあ。





西宮戎神社が人形遣い集団を抱えており、冬になると諸国を行脚し、恵比寿神の福徳を大道芸に託けて広宣流布した事は知られている。
冬にだけ活動するからして、傀儡師は「冬の季語」らしい。

世の中は箱に入れたり傀儡師 (かいらいし)
芥川龍之介作

しかし、十九世紀半ばち忽然と姿を消し、杳として行方が分からない。
この辺りのミステリーが妄想をかき立てたのかもしれません。ご当地では街おこしに使ってますが、あまり成功しているようには....